人気のプラン
東北の博物館・科学館 ランキング
-
みやぎの明治村・歴史資料館
宮城県 栗原・登米
- 博物館・科学館
口コミ 3件
-
松島レトロ館
宮城県 松島・塩竈
- 博物館・科学館
口コミ 11件
宮城県・松島町の昭和レトロな博物館!昔懐かしい品々を約8,000点展示! 松島レトロ館は、宮城県の松島町にある昭和の魅力たっぷりな博物館です。館内には音楽・映画・学校・駄菓子といったたくさんのコーナーがあり、レコードや雑誌、おもちゃなど、約8,000点もの昔懐かしい品々が展示されています。写真撮影をしたり、レコードを試聴したり、手動式パチンコや10円ゲームを体験したり……自由な楽しみ方でOK!日本三景・松島のおもしろスポット「松島レトロ館」で、昭和の時代を存分に味わってみませんか?
-
石ノ森萬画館
宮城県 石巻・気仙沼
- 博物館・科学館
口コミ 9件
石ノ森萬画館は、「仮面ライダー」や「サイボーグ009」などの原作者で知られる石ノ森章太郎の世界を体感できるマンガミュージアムです。館内には、日本を代表する有名な漫画家らの手形が飾られている「マンガを造りだす手」、オリジナルアニメが上映される「映像ホール」、音と映像演出とともにサイボーグの世界が楽しめる「サイボーグ009の世界」、仮面ライダー1号から仮面ライダーエグゼイドまで歴代ライダーのマスクが勢揃いした「仮面ライダーの世界」、キカイダー誕生の瞬間を見ることができる「人造人間キカイダーの世界」、ホテル・プラトンのフロントが再現されている「HOTELの世界」など、様々なコーナーがあります。また、石ノ森章太郎のマンガファンにはたまらない原画展示コーナーがあるのも石ノ森萬画館が人気の理由。さらに、自分で描いた絵がアニメになる「マンガ家入門」やアニメーションの仕組みを4つのゲームを通して学ぶことができるコーナーなど、体験エリアも設けられています。石ノ森萬画館へは、石巻線・仙石線「石巻駅」から徒歩約15分、タクシーで約7分です。 アソビューでは、石ノ森萬画館のお得なクーポンを販売中。通常大人800円の入館料が20%割引で640円、中高生は500円が400円、小学生は200円が160円となります。また、石ノ森萬画館の割引チケットはスマホでの事前購入となるので、入り口でスマホを見せるだけとスムーズに入場できます。石ノ森萬画館のお得なクーポンを使って、石ノ森章太郎が生み出した作品についてより深く知ってみてください。
-
ぶっとんでるいきもの展
福島県 いわき・双葉
- 博物館・科学館
口コミ 215件
-
夢メッセみやぎ
宮城県 仙台
- 博物館・科学館
口コミ 68件
-
特別展「悠久の絆 奈良・東北のみほとけ展」
宮城県 松島・塩竈
- 博物館・科学館
口コミ 100件
奈良と東北の寺宝が宮城の地に一堂に会す展覧会を開催 2023年4月15日(土)~6月11日(日)の期間中、東北歴史博物館にて特別展「悠久の絆 奈良・東北のみほとけ展」を開催いたします。「鎮魂と祈り」のために、奈良と東北の国宝、重要文化財を含む寺宝が宮城の地に集結。戦火や災害からの復興を願う仏像の姿を伝えるとともに、みほとけたちが発する癒しの力を感じていただきます。
-
khbイベント情報
宮城県 仙台
- 博物館・科学館
口コミ 2件
見なれたモノが、見たことない世界へ「MINIATURE LIFE展」 2022年9月23日(金・祝)から11月27日(日)までの期間中、杜のイベントホールにて「MINIATURE LIFE展 ~田中達也 見立ての世界~」を開催いたします。ミニチュア写真家・見立て作家 田中達也氏による、ミニチュアの視点で日常にある物を別の物に見立てた、ユニークで小さな不思議世界をお楽しみください。
東北の博物館・科学館 スポット 20選
-
大太鼓の館
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- 博物館・科学館
「大太鼓の館」は、地元綴子地区に伝わる世界一の大太鼓を筆頭に、多種多様な太鼓を展示する独特の博物館として親しまれています。館内では、直径が2mを超える大太鼓が6基も展示されており、その中の最も大きなものは直径3.8mにも及びます。さらに、約140個の太鼓が40か国以上から集められ、一部の太鼓は訪れた人々が実際に叩いてみる体験も可能です。 この館がある綴子地区では約700年前から大太鼓祭りが開かれており、その風情を音声ガイドを通じて学ぶこともできます。音声ガイドは日本語だけでなく、他言語にも対応していますので、海外からの観光客にも配慮がなされています。 大太鼓の館は、太鼓の音色を楽しみながら、地元の文化や歴史を深く理解できる施設です。大迫力の太鼓の展示を見て、その音色に耳を傾けてみることで、訪れる人々は太鼓の持つ力強さや深遠な魅力を感じ、心地よい余韻を味わえることでしょう。
-
山寺芭蕉記念館
山形県 山形・蔵王・天童・上山
- 博物館・科学館
「山寺芭蕉記念館」は、山形市に設けられた松尾芭蕉を記念する美術館です。 その魅力は、まず趣ある和風の建築と周辺の自然豊かな風景です。山寺を一望できる高台に建つ記念館は、山寺一帯の景観と調和した平屋造りで、四季折々の色彩を楽しめます。 館内には松尾芭蕉の真筆や「奥の細道」関連の資料を豊富に展示。芭蕉の世界観やその時代背景をじっくりと堪能できるでしょう。英語の俳句大会など多彩な企画展やイベントも開催しています。 車椅子利用者にも使いやすいスロープ設置などバリアフリーデザインに配慮がされた建物内部には、京都北山杉を用いた茶室や研修室も設置。日本の伝統文化をより身近に感じることができます。 記念館裏手の見晴らし台からは岩山に立つ立石寺やその周囲の自然の景観を一望することができ、美しい景色を眺めながら一息つくのにも適しています。 美術館としての機能を持ちつつ、ゆったりとした時間も過ごせる山寺芭蕉記念館。文化と自然が共生するスポットとして人気です。
-
浜田広介記念館
山形県 米沢・置賜
- 博物館・科学館
「まほろば・童話の里浜田広介記念館」は、童話の魅力と温もりを感じられる施設です。山形県高畠町にあるこの記念館は、日本の児童文学の先駆けとも称される童話作家・浜田広介の功績を伝えるために開館されました。 施設内では、浜田広介の遺品や原稿が展示されているほか、童話ルームでは名作「泣いた赤おに」や「りゅうの目のなみだ」が映し出されています。読書スペースや喫茶コーナーも併設されており、子供から大人まで楽しむことができる内容となっています。 また、浜田広介の生家や庭園、オープンスペースも完備されており、童話の世界を肌で感じることが可能です。 さらに、浜田広介にちなんだ童話賞やコンクールも開催されていて、彼の童話の世界観を未来へと継承しています。お子様の夢を育む場所として、教育の一環としての利用もおすすめです。 まほろば・童話の里浜田広介記念館は、童話に秘められたメッセージやその背景にある浜田広介の人間性を理解し、深い感動を得られるスポットです。
-
福島県立博物館
福島県 会津
- 博物館・科学館
福島県立博物館は、福島県会津若松市の歴史と文化を楽しみながら学べるスポットです。会津若松市には深い伝統と風土が息づいており、そのすべてが博物館で結集されています。 館内には、福島県の文化遺産や有形無形の文化財、自然史資料が展示されています。その中でも、奥会津の自然や人々の営みを映し出す大型スクリーンや雪の積もった原寸大の民家模型は、訪れる多くの人々を魅了しています。 また、子供たちや学校関係者たちにとっては学びの場でもあり、教育旅行や学習旅行に利用されるほか、博物館のスタッフが学校へ派遣されることもあります。職業体験の一環として、博物館実習を行うことも可能です。 さらに、福島県立博物館ティールームでは、会津の魅力を再発見する時間を楽しむことができます。自然に囲まれた空間でコーヒーや紅茶、手作りケーキ、軽食などを堪能することが可能です。 福島県立博物館は、福島の美しさや文化を肌で感じながら、楽しく学べるスポットです。
-
会津武家屋敷
福島県 会津
- 博物館・科学館
会津武家屋敷は、会津藩23万石の家老であった西郷頼母邸を復元した施設を中心とした歴史テーマパークです。広大な敷地には、福島県の重要文化財を含む歴史的な家屋や資料館も点在しており、会津の歴史と文化に触れることができます。 中でも目玉となるのは豪華壮大な家老屋敷。足を踏み入れると、そこはまるでタイムスリップしたような江戸時代の世界。生活調度品が置かれた各室からは、厳粛な会津武士の生活の様子が垣間見られます。 敷地内には手作りの赤べこや起き上がり小法師を絵付けする体験コーナーも設置されており、視覚だけでなく手を動かして歴史を学ぶことも可能です。弓道体験では的を射ぬくと景品をゲットできます。 お食事処「九曜亭」で会津の郷土料理を堪能したり、「郷工房古今」で福島・会津の名品を探すのも楽しみの一つです。 会津武家屋敷は、会津の歴史、文化、人々の生活を深く知ることのできる場所であり、訪れた一人ひとりにとって思い出深い体験を提供してくれることでしょう。
-
郡山市ふれあい科学館スペースパーク
福島県 郡山
- 博物館・科学館
郡山市ふれあい科学館スペースパークは、家族全員で楽しむことができる科学と宇宙に関する知識と経験を提供する施設です。子どもから大人まで、幅広い年齢層が楽しめます。 23階~24階に設置されているプラネタリウムは、地上から世界一高い位置にあるプラネタリウムとしてギネス認定されており、幻想的な星々を観賞することができます。宇宙劇場では、世界各地の過去から未来までの星空が再現されており、まるで宇宙を旅するかのような体験を楽しむことが可能です。 21階の展示ゾーンでは、月の重力や宇宙飛行士の訓練を模した擬似体験も可能で、科学の面白さや宇宙の神秘を身近に感じることができます。 また、22階の展望ロビーからは、郡山の街並みを一望できます。科学や宇宙の神秘を学ぶだけでなく、美しい景色も楽しむことが可能です。 郡山市ふれあい科学館スペースパークは、知識を深め、新たな発見をするための最適な場所です。家族でのお出かけや学校の遠足、デートスポットとしてもおすすめです。
-
いわき市石炭・化石館ほるる
福島県 いわき・双葉
- 博物館・科学館
いわき市石炭・化石館ほるるは、石炭採掘の歴史や地球の歴史を物語る化石を多数展示している、知識を深めることができる施設です。ここでは常磐炭田の輝かしい歴史に触れることができ、地元いわき市で発見された希少な化石や世界各地から集められた化石を鑑賞できます。更に、印象的な恐竜の展示を通して、数億年前の地球の生態系と繋がることができるでしょう。 また、リアルに再現された模擬坑道を探索し、当時の炭鉱の生活や歴史を体験することが可能です。特に、石炭田の栄華を支えた鉱夫の厳しい生活を垣間見ることで、その貴重さを再認識できるはずです。 さらに、週末や祝日には化石にちなんだアクセサリー作りや、アンモナイト標本作製体験などの体験教室を開催しています。これらのワークショップでは、化石の価値やその魅力をより深く理解することができます。 ミュージアムショップも併設されており、本物の化石や地元いわき市の名産品など、幅広い商品を取り揃えています。訪れた記念に素敵な商品を見つけることもできるでしょう。 以上のような魅力溢れる体験ができる、いわき市石炭・化石館ほるるは、歴史や科学に興味がある方はもちろん、家族連れでの訪問にもおすすめのスポットです。
-
ムシテックワールド
福島県 郡山
- 博物館・科学館
ムシテックワールドは、科学の不思議と自然の豊かさを同時に体験できるスポットです。 館内では自然科学を体験的に学べるプログラムや展示が盛りだくさん。数多くのワークショップやイベントが開催され、昆虫をテーマにした展示や体験メニューは虫好きの人にはたまらないかも。 工作や実験、自然体験プログラムなどでは科学の魅力をたっぷりと満喫できます。 昆虫の視点から自然界を観察できる「なぜだろうランド」や、本物さながらのコックピットで飛行機の操縦体験ができる「SUKAGAWAフライトアカデミー」など、楽しみながら学べるスポットもいっぱいです。 科学に関する特別な知識が無くても大丈夫。サイエンスステージでは迫力ある映像やサイエンスショーが楽しめます。 普段あまり触れる機会のない昆虫と触れ合ったり、工作や科学実験に参加したりすることで、新しい発見が待っているかもしれません。
-
磐梯山噴火記念館
福島県 裏磐梯・磐梯高原
- 博物館・科学館
磐梯山噴火記念館は、東北地方の美しい自然に囲まれ、火山の神秘と自然の機能を紹介する場所です。その息を呑むような美しい姿は、1888年の水蒸気爆発の多くの犠牲の上に築かれたものであり、その事実を忘れないため、また噴火後の平原について学ぶための重要な施設となっています。 ここでは世界や日本の火山や気象関係の展示物を扱うほか、季節ごとに企画展を開催しています。また、筒状の超大画面空間を擁し、3D映像により臨場感あふれる大迫力の映像体験が可能となっています。 近くにある3Dワールドでは、1888年の磐梯山の噴火を3Dで再現。視覚と聴覚を駆使して、動物たちが噴火を避けて逃げ惑う様子や、空中に舞う巨石、すさまじい泥流などを実際に眼前にあるかのように体感できます。 磐梯山噴火記念館は、訪れる人々に対して火山の力とその影響を深く理解する機会を提供し、自然との共存を啓発する重要な役割を果たしています。美しい自然と共にその成り立ちと歴史を学ぶことは、家族や友人、学生たちにとって貴重な体験となるでしょう。
-
野口英世記念館
福島県 猪苗代・表磐梯
- 博物館・科学館
野口英世記念館は、世界的な細菌学者であり、千円札の肖像画でもおなじみの野口英世の生涯と業績を学ぶことができる施設となっております。福島県の自然豊かな地域で幼少期を過ごした野口英世が、苦難を克服してノーベル賞候補となるまでの道程を、体験型の展示を通じてわかりやすく伝えています。 野口英世が挑んだ細菌の世界をタッチパネルや映像で楽しみながら学べる体験型の展示は大変人気で、子どもから大人まで科学の面白さを感じられます。また、野口英世の生家が保存されており、家族や友人と過ごした時間を想像できる展示も魅力的です。 さらに、当館では会津の観光情報やイベント情報の提供も行っております。また、定期的に特別展も開催し、科学に触れたり、野口英世の趣味や私生活に迫ることができます。 これらの展示を通じて、野口英世の人間性や科学者としての姿勢を深く理解することができるでしょう。このような体験を通じて、訪れる人々が新たな発見や学びを得る機会を提供することで、社会教育や文化の発展に寄与しています。
-
奥州宇宙遊学館
岩手県 奥州・平泉・一関
- 博物館・科学館
奥州宇宙遊学館は、星空の美しさに触れ、宇宙の神秘を知ることができる施設です。 月に一度開催される「星空観望会」では、生身の目で美しい星々を眺めることができます。さらに、「七夕星空コンサート」を開催するなど、楽しみながら空を学べる工夫がたくさん詰まっています。宇宙科学に興味を持つ皆さんに最適な、企画展や特別講演会も充実。人工衛星の精密測定による「天の川銀河の星々の距離と動き」をテーマにした展示など、宇宙の謎を解き明かす内容となっています。さらに、「サイエンスカフェ」や「星空観察会」など、親しみやすく楽しめるイベントも多数開催されています。 奥州宇宙遊学館で、宇宙との新たな出会いを体験してみてください。皆様のお越しを心よりお待ちしております。
-
横手市ふれあいセンターかまくら館
秋田県 横手・鳥海
- 博物館・科学館
横手市ふれあいセンターかまくら館は、冬の伝統行事「かまくら」を一年中体験できる施設として、地元民から観光客まで幅広い方々に愛されています。館内には常にマイナス10度を保ったかまくら室が設けられ、本物の「かまくら」をいつでも目の当たりにすることができます。 また売店では、地元横手の特産品も取り揃えており、美味しいお土産探しにも最適です。加えてホールや会議室も備えているため、地元の文化活動やイベントを楽しむことも可能です。 壁画を見ながらのくつろぎの時間、冬の伝統行事を再現したファンタジックな体験、地元産品の味わいなど、横手の魅力をたっぷりと味わえる施設です。
-
フェライト子ども科学館
秋田県 横手・鳥海
- 博物館・科学館
秋田県にあるフェライト子ども科学館は、科学に対する好奇心や問い探す心を育てる施設です。この施設は、フェライト実用化の父とされる齋藤憲三氏の生誕100年を記念して開設されました。跳ねたり、持ち上げたり、触れたりというゲーム感覚の展示物を通じて楽しく科学を学ぶことができます。 また、週末にはフェライト磁石作り体験や夏休み特別企画展などのイベントが実施されており、学びの場としてだけでなく、親子のコミュニケーションの場としても利用されています。さらに、幼児向けの児童遊戯室もあり、小さなお子様でも楽しむことが可能です。 齋藤氏の科学への情熱やチャレンジ精神が未来へと受け継がれることを目指し、”不思議だな”と思う素朴な疑問や好奇心を通じて科学への第一歩を踏み出すきっかけとなるスポットです。フェライト子ども科学館は、自身の「科学する心」を発見し、その喜びを紡げる場所と言えるでしょう。
-
眺海の森
山形県 酒田・鶴岡
- 博物館・科学館
眺海の森は、山形県酒田市に広がる自然豊かな観光スポットです。その名が示す通り、壮大な眺望が楽しめることが特徴で、緑深い森林から庄内平野や日本海までが一望できます。 豊かな自然が魅力的な森林教室では様々なテーマの教室が開催されており、森の知識や楽しさを体験できます。「花の森へようこそ」では森林内に咲く多種多様な花々を観察することができ、「森の中はオールグリーン」では新緑の中を散策することができるなど、自然と触れ合う貴重な体験を堪能することが可能です。 施設内にはスキー場やキャンプ場といったアウトドア施設も充実しているため、家族連れや友人同士で訪れる方から団体利用まで、さまざまなシチュエーションで楽しむことができます。夕陽の名所としても評価が高く、日没時には美しい景色を見ることができます。 会場内には森林学習展示館が設置されており、眺海の森の自然環境について学ぶことができます。遊歩道を利用した紅葉トレッキングや、森の案内人による解説付きのトレッキングもおすすめです。 山形県の豊かな自然を五感で感じられる眺海の森。その壮大な眺望と共に、季節ごとの自然の変化を楽しむこの場所で、心地好いひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
-
青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸
青森県 青森
- 博物館・科学館
「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」は、青森の歴史や文化を学び、魅力を堪能することができるスポットです。昔ながらの船旅を象徴する八甲田丸が、訪れる者を暖かく迎え入れてくれます。 当船は、かつて青森と函館を結んでいた連絡船として、多くの乗客と貨物を運んでいました。その歴史と役割を学ぶことで、海路の重要性と船旅の魅力を再認識することができます。また、船内では青森の街並みを再現したジオラマを見ることができ、時代を感じることができます。 さらに、八甲田丸には煙突展望台があり、360度のパノラマを楽しむことが可能です。 青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸は、地元の文化を後世に伝える役割も果たしており、賛助会員の募集や各種イベントの開催を通じて、地域との繋がりを深めています。
-
立佞武多の館
青森県 津軽半島
- 博物館・科学館
立佞武多の館は、五所川原市にある閲覧・体験型の観光スポットです。施設の目玉は、一年中観覧可能な高さ約22mの立佞武多の展示となっており、その迫力に圧倒されること間違いなしです。建物は4階まで吹き抜けとなっており、中央にそびえ立つ立佞武多を各角度からじっくりと観察することができます。立佞武多の祭りの臨場感あふれる映像も流れ、まるで祭りに参加しているかのような雰囲気を楽しむことが可能です。 さらに、立佞武多製作所では、その制作過程を見学でき、紙貼りや色付けの体験も行うことができます。これらの体験終了後には証明書が発行されるため、訪れた記念にもなります。 また館内には食事処もあり、津軽平野や八甲田連峰の眺めを楽しみながら、地元の郷土料理を味わうことが可能です。 五所川原市立佞武多祭りの魅力を存分に味わえる立佞武多の館は、観光や体験学習に最適なスポットと言えます。
-
青森県立三沢航空科学館
青森県 下北・三沢
- 博物館・科学館
青森県立三沢航空科学館は、青森県三沢市の一角に位置し、航空及び科学に関する知識を深めたい訪れる人々にとって最適なスポットです。ここでは飛行機が大好きな人はもちろん、科学への興味を育てたい家族連れにもおすすめの施設となっています。 本格的な飛行機やエンジンが展示されており、その迫力に心躍ること間違いありません。また、航空自衛隊の超音速戦闘機など、中には実際に搭乗体験ができるものもあります。さらに、航空ゾーンと科学ゾーン、宇宙ゾーンの三つのエリアでは、科学の現象を自分の目で確認したり、手を使って体験したりすることが可能です。 館内では様々な科学実験やワークショップが定期的に開催されており、遊び心豊かな学びの場となっています。このように、航空科学館では楽しみながら学べる体験型の展示が豊富にあります。 また、ミュージアムショップやカフェも完備しているため、一日ゆっくりと過ごせる設備が整っています。まさに、青森県立三沢航空科学館は知識を深め、新たな発見をするために最適なスポットです。
-
六ケ所原燃PRセンター
青森県 下北・三沢
- 博物館・科学館
原子燃料サイクル施設の世界を理解するための窓口として立つ、六ケ所原燃PRセンター。 大型模型やパネルによって、ウラン濃縮工場や再処理工場などの施設の役割と仕組みをわかりやすく解説しています。 施設内は3階建てで、各フロア異なる視点から原子燃料サイクルについて学ぶことができます。 3階に設置された展望ホールからは360度の大パノラマが広がっており、原子燃料サイクル施設や六ヶ所村の四季を一望することが可能。 2階ではゲームを通して環境問題やエネルギー問題を学ぶことができ、1階と地下では再処理工場の内部を再現した大型模型を通して放射線の理解を深められます。 インタラクティブな体験も充実しており、子どもから大人まで楽しく学べる空間づくりがなされています。放射線の測定体験や科学への理解を深める工作教室など、原子燃料サイクル施設についてより深く理解できるアクティビティが揃います。
-
遺跡の学び館
岩手県 盛岡
- 博物館・科学館
遺跡の学び館は、盛岡市内に広がる遺跡の歴史と文化を深く掘り下げるための施設です。ここでは、発掘調査から出土した貴重な考古資料の展示だけでなく、報告書の刊行までが一貫して行われており、それらを通じて我々の先祖たちの生活や文化を学ぶことが可能となっています。 館内では各種の展示会が定期的に行われており、その中には考古学的な視点からみた当時の人々の暮らしやその背景にある歴史を紐解くものも含まれています。ものづくり体験学習会や文化財に関する講座、講演会なども開催されており、古代の技術や文化を手に取る形で理解することが可能です。 たくさんの知識と刺激に満ち溢れた遺跡の学び館は、歴史愛好家はもちろん、家族連れや学校の教育旅行など、幅広い世代の方々にとっても楽しく、有意義な時間を過ごすことができる場所です。
-
盛岡市子ども科学館
岩手県 盛岡
- 博物館・科学館
盛岡市子ども科学館は、科学と自然に親しむことができる施設です。館内では様々なイベントが開催されており、プラネタリウムやサイエンスショー、ワークショップなどから興味・関心に応じたプログラムを選ぶことができ、多彩な体験を通して楽しみながら学ぶことができます。さまざまな年齢層に対して科学を身近に感じる場として役立っており、特に学校の先生方には学校教育利用教材・教具の貸出も行っています。 誘導系体験のほかにも、ナイトミュージアムといった特別なイベントや団体向けの各種申請書なども提供しています。 盛岡市子ども科学館は、科学の楽しさと魅力を伝えるための施設として、科学の知識だけでなく、考える力や発見する楽しさを伝え続けています。
東北の博物館・科学館探し
東北で体験できる博物館・科学館の店舗一覧です。
アソビュー!は、東北にて博物館・科学館が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの東北で博物館・科学館を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。