人気のプラン
博物館・科学館 ランキング
-
国立科学博物館
東京都 上野・浅草・両国
- 博物館・科学館
口コミ 7,696件
140年以上の歴史を積み重ねる、国立の唯一の総合科学博物館 国立科学博物館は、1877年に創立された、日本で最も歴史のある博物館の一つであり、自然史・科学技術史に関する国立の唯一の総合科学博物館です。上野本館では、良質で豊富な実物標本資料を中心に、フロアごとに展示テーマを設け、メッセージ性を重視することにより、わかりやすく伝えられるような展示構成としています。
-
航空科学博物館
千葉県 九十九里・銚子
- 博物館・科学館
口コミ 1,680件
航空科学博物館は、成田国際空港の近隣にある航空専門の博物館です。館内には、カーチス・ライトの「R-3350」やロールス・ロイスの「マーリン」といった航空機のエンジン、ボーイング747の大型模型やタイヤ、エンジン、旅客機の胴体断面、日本の名機10機の精密模型や歴史に名を刻む300機のソリッドモデル、「セスナ195」や「YS-11」、「リアジェット」などの実機が展示されています。また、「DC-8シュミレーター」というパイロット訓練用のシュミレーターがあるのも航空科学博物館が人気の理由。本格的な飛行機の操縦体験ができます。その他にも5階には展望展示室があり、管制卓など航空管制に関する機器に囲まれながら離着陸する飛行機を見ることができます。航空科学博物館へは、都心から車で約1時間20分です。 アソビューでは、航空科学博物館のお得なクーポンを販売中。通常大人500円の入館料が20%割引で400円、中高生は300円が240円、中高生以下4歳以上は200円が160円となります。また、航空科学博物館の割引チケットはスマホでの事前購入となるので、入り口でスマホを見せるだけとスムーズに入場できます。航空科学博物館のお得なクーポンを使い、航空機について詳しく知ってみてください。
-
京都鉄道博物館
京都府 京都駅周辺
- 博物館・科学館
口コミ 10,013件
京都へ。ニッポンの鉄道ワンダーランドへ。 SLから新幹線まで53両が京都・梅小路に集結。「地域と歩む鉄道文化拠点」として驚きや感動の体験を通して、鉄道の歴史や安全、技術を学べる日本最大級の鉄道博物館です。
-
土肥金山
静岡県 中伊豆
- 博物館・科学館
口コミ 924件
土肥金山は、かつて佐渡金山に次ぎ、全国第二位の金産出量を誇った金山です。現在では伊豆市が誇る有名観光スポットとして、気軽に立ち寄れるようになりました。時価12億&世界一の大きさの「巨大金塊」や金鉱石、「8分の1サイズの千石船」、江戸時代の様子を再現したジオラマなどが展示された資料館〈黄金館〉をはじめ、坑道めぐりが楽しめる〈観光坑道〉、さらには30分砂金採り放題の〈砂金採り体験〉など、"金山"にまつわる様々なコンテンツが用意されています。観光坑道内では全長約400mに渡る「坑道めぐり」を通して、電動人形たちが再現する江戸時代の金山採掘の様子を鑑賞できます。ベビーカーや車椅子もOKなので、ご家族三世代での参加もオススメ。一方「砂金採り体験」は伊豆旅行のお土産探しにもピッタリ。30個以上採れば「名人」に認定され、「免許皆伝之証」と記念のキーホルダーがゲットできます。もちろん砂金は瓶に入れてお持ち帰りOKです。その他、伊豆随一の広さを誇る「おみやげ処」、純金入りのコーヒー・紅茶が自慢の喫茶「金の砂」、メニュー数豊富なお食事処「葵」なども完備しています。アソビューでは、土肥金山の割引クーポンを販売中。「観光坑道&資料館入館+砂金採り体験」が最大14%割引に、「観光坑道&資料館 共通入館券」が9%割引になるなど、大変お得な内容です。また、割引クーポンはスマホでの事前購入となるので、入口でスマホを見せるだけと入場もスムーズ。土肥金山の割引クーポンを使って、お得に金山観光をご満喫ください。
-
京都鉄道博物館×京都水族館
京都府 京都駅周辺
- 博物館・科学館
口コミ 1,011件
京都へ。ニッポンの鉄道ワンダーランドへ。 SLから新幹線まで53両が京都・梅小路に集結。「地域と歩む鉄道文化拠点」として驚きや感動の体験を通して、鉄道の歴史や安全、技術を学べる日本最大級の鉄道博物館です。
-
あいち航空ミュージアム
愛知県 尾張・犬山・小牧
- 博物館・科学館
口コミ 500件
誰しもが憧れた「空」への想いを呼び起こそう。航空機がテーマのミュージアム あいち航空ミュージアムは「航空機産業の情報発信」「航空機産業をベースとした産業観光の強化」「次代の航空機産業を担う人材育成の推進」を目的とした、航空機をテーマとした新たなミュージアムです。航空機産業の歴史や航空機の仕組みなどを本ミュージアムを通して、より多くの方々が学び、体感していただくことを願っています。
-
江戸東京たてもの園
東京都 八王子・立川・町田・府中・調布
- 博物館・科学館
口コミ 4,601件
昔ながらの建築物を見に行こう!江戸東京たてもの園 「江戸東京たてもの園」は東京都小金井市にある、建造物専用の博物館。江戸時代から昭和にいたるまで、さまざまな時代の建造物を30棟以上展示しております。どの建物も現地では保存不可能になったものを移築したもの。内装はもちろん、家具や調度品に至るまで再現されており、当時の人の生活ぶりや文化などを、肌で感じることができます。 昭和に建てられた居酒屋「鍵屋」で下町の雰囲気を体感したり、江戸時代の農家を再現した「綱島家」で純和風家屋を散策したりと、まるで昔にタイムスリップした気分を味わえます。江戸東京たてもの園は野外博物館なので、さんぽ感覚で展示を見て回れるのも嬉しいポイント。デートスポットとしても人気です。日本建築について詳しく学びたい人は、園内に併設されたビジターセンターへどうぞ。日本建築の歴史を解説する展示品や、蔵書などを公開しています。 江戸東京たてもの園は都立小金井公園の中にあり、JR中央線「武蔵小金井」駅からバスに乗って5分でアクセスできます。アソビューでは江戸東京たてもの園で利用できるクーポン券を販売。スマートフォンがあれば、いつでもどこでも購入、使用が可能です。
-
博物館 明治村
愛知県 尾張・犬山・小牧
- 博物館・科学館
口コミ 751件
古き良き時代の建築を残す、伝える。そんな博物館です 「博物館 明治村」は、時代とともに取り壊されてゆく文化財の保存を計るため設立された博物館です。近代日本の基盤を築いた明治時代の貴重な建築や歴史、進化してゆく時代の流れを自然とともにお楽しみいただけます。重要文化財として登録されている11件の建物と、そのほか貴重な建築が立ち並んでおります。どうぞお気軽にお越しください。
-
ミキモト真珠島
三重県 鳥羽
- 博物館・科学館
口コミ 228件
ミキモト真珠島は、世界で初めて真珠の養殖に成功した島です。主に3つのテーマに沿って島内を楽しむことができ、「知る」には、真珠のできる仕組みや真珠の養殖法など真珠について詳しく知ることのできる「真珠博物館」、「真珠王」と呼ばれた御木本幸吉について紹介されている「御木本幸吉記念館」、海女さんの潜水作業の実演が見られるコーナーなどがあります。「学ぶ」には、真珠について学べるコーナー、御木本幸吉が現代を生き抜くヒントをくれるコーナー、真珠島の歴史について学べるコーナーがあります。「楽しむ」には、レストランやお土産屋が入っている「パールプラザ」、樹齢200年以上の松や椎などが生い茂るパワースポットがあります。また、ミキモト真珠島にある「パールミュージアムコレクション」は訪れる人に人気です。ミキモトのジュエリーはもちろん、時代を超え世界中の真珠を使っているジュエリーが集めらています。ミキモト真珠島へは、近鉄志摩線「鳥羽駅」から徒歩約6分、伊勢自動車道「伊勢IC」から車で約15分です。 アソビューでは、ミキモト真珠島のお得なクーポンを販売中。通常大人1,650円の入館料が300円割引で1,350円、中高生は820円が675円となります。また、ミキモト真珠島の割引チケットはスマホでの事前購入となるので、入り口でスマホを見せるだけとスムーズに入場できます。ミキモト真珠島のお得なクーポンを使って、真珠にまつわる全てを見てみてください。
-
滋賀県立琵琶湖博物館
滋賀県 草津・守山・近江八幡
- 博物館・科学館
口コミ 606件
私たちの暮らしを支える母なる湖、「びわ湖」で出会う様々な発見 滋賀県草津市にある「滋賀県立琵琶湖博物館」は、「びわ湖」のすべてを体感し学ぶことができる博物館。日本最大の湖、びわ湖は400万年という長い歴史をもつ古代湖とよばれる湖の1つ。当館では湖の生い立ちから、びわ湖に生息する生き物の水族展示などを観覧できます。「琵琶湖博物館」バス停下車後、徒歩すぐ。ぜひ、学びに来てくださいね。
-
鳩山会館
東京都 お茶の水・湯島・九段・後楽園
- 博物館・科学館
口コミ 439件
鳩山会館は、内閣総理大臣を務めた鳩山一郎の邸宅を記念館として一般に公開したものです。建物が建てられたのは大正13年。イギリス風の外観でアダムスタイルの応接間などがある西洋館となっています。戦後政治の画期となった現・自由民主党である自由党の創設が計られ、また鳩山一郎が首相として決断した日ソ国交回復の下準備も、この西洋館を舞台に行なわれました。現在では庭にバラが咲き誇り、その洋館との組み合わせが非常に美しい観光スポットです。ドラマやCMの撮影にも度々利用されています。鳩山会館へは、東京メトロ有楽町線「護国寺駅」「江戸川橋駅」から徒歩約7分です。 アソビューでは、鳩山会館のお得なクーポンを販売中。通常大人600円の入館料が17%割引で500円となります。また、鳩山会館の割引チケットはスマホでの事前購入となるので、入り口でスマホを見せるだけとスムーズに入場できます。鳩山会館のお得なクーポンを使って、歴史的にも価値のある貴重な洋館を見に行ってみてください。
-
軍艦島デジタルミュージアム
長崎県 長崎
- 博物館・科学館
口コミ 58件
最新のデジタル技術であの頃の軍艦島にタイムスリップ!端島炭鉱の歴史に触れよう 長崎市にある「軍艦島デジタルミュージアム」は、2015年、世界文化遺産に登録された軍艦島(端島)の歴史と現在を紹介する博物館です。人口密度世界一だった頃の活気溢れる島の様子を巨大スクリーンやプロジェクションマッピングで体感できます。長崎電気軌道「大浦天主堂」停留所下車徒歩約1分。長崎観光の際にはぜひご来館ください。
-
ストーンミュージアム博石館
岐阜県 恵那・多治見・可児・美濃加茂
- 博物館・科学館
口コミ 336件
ストーンミュージアム博石館は、鉱物や宝石の博物館です。敷地内には、5,500トンの蛭川産みかげ石を積み上げ、エジプトにあるクフ王のピラミッドを10分の1の大きさで再現したものがあります。中は全長350mの迷路になっており、アトラクションとして遊ぶことも可能です。またピラミッド以外にも、石とミラーガラスで建てられたユニークな茶室や、蛭川産の巨大な石を積み上げて造った門柱、蛭川村から産出される鉱物を中心に世界各地の珍しい鉱物が展示されている鉱物展示室などがあります。ストーンミュージアム博石館では、水槽の中にある砂の中から約30種類の宝石・貴石を見つける宝探し体験や滅多に経験できない化石発掘体験、石を使用してオリジナル指輪や宝石万華鏡作りなどが楽しめるものづくり体験もでき、訪れる子供や大人に人気。敷地内には、弁当持参でピクニックができるエリアが設けられているほか、ピラミッドを模したカレーが味わえるレストランなどもあります。ストーンミュージアム博石館へは、中央自動車道「恵那IC」から車で約15分です。 アソビューでは、ストーンミュージアム博石館のお得なクーポンを販売中。通常大人800円の入館料が20%割引で640円、中高生は500円が400円となります。また、ストーンミュージアム博石館の割引チケットはスマホでの事前購入となるので、入り口でスマホを見せるだけとスムーズに入場できます。ストーンミュージアム博石館のお得なクーポンを使って、様々な「石」にふれてみてください。
-
伊豆テディベア・ミュージアム
静岡県 伊東・宇佐美・川奈
- 博物館・科学館
口コミ 229件
伊豆テディベア・ミュージアムは常時1,000体ほどのテディベアが展示されている、テディベア専門のミュージアムです。伊豆テディベア・ミュージアム注目のテディベアは、1904年に発売された「テディガール」。テディベア・メーカーとして知られる独シュタイフ社が初期の頃に発売したもので、現存する数少ない1体となっています。このようにテディベアの歴史を知れるものがあるほか、世界中のアーティストが製作したテディベアも展示。個性あふれるテディベアの数々を見られる施設は日本ではそう多くありません。伊豆テディベア・ミュージアムは、伊豆急行線「伊豆高原駅」から徒歩約10分と駅近スポットです。 アソビューでは、伊豆テディベア・ミュージアムのお得なクーポンを販売中。通常大人1,080円の入館料が100円割引で980円となります。子供料金も全て100円割引となります。また、伊豆テディベア・ミュージアムの割引チケットはスマホでの事前購入となるので、入り口でスマホを見せるだけとスムーズに入場できまです。伊豆テディベア・ミュージアムのお得なクーポンを使い、可愛いテディベアの数々に癒されてみてください。
-
野外博物館北海道開拓の村
北海道 札幌
- 博物館・科学館
口コミ 34件
約100年前の北海道の姿を体感!歴史的建造物を移築復元・再現した野外博物館 「野外博物館北海道開拓の村」は、道立自然公園野幌森林公園内にある、明治から昭和初期にかけて建築された道内各地の歴史的建造物を移築復元・再現した野外博物館です。建造物は52棟あり市街地群・漁村群・農村群・山村群のエリアに分かれており、その街並み、建造物内の展示資料などから、開拓当時の生活を体感的に理解することができます。
-
がまだすドーム
長崎県 島原・雲仙・小浜
- 博物館・科学館
口コミ 4件
遊んで学べる火山の体験ミュージアム「がまだすドーム」 有明海に面した島原市にある「がまだすドーム」はご家族で遊んで学べる火山の体験ミュージアムです。雲仙普賢岳の噴火を学べる常設展示ゾーンやリニューアル後は屋内遊具スペース「こどもジオパーク」が新設され、トランポリンやボルダリングなど地球の力や雲仙火山の魅力を体感できます。館内には島原の食材を使ったカフェもあり週末のお出かけにおすすめです。
-
京都鉄道博物館×東映太秦映画村
京都府 京都駅周辺
- 博物館・科学館
口コミ 121件
京都へ。ニッポンの鉄道ワンダーランドへ。 SLから新幹線まで53両が京都・梅小路に集結。「地域と歩む鉄道文化拠点」として驚きや感動の体験を通して、鉄道の歴史や安全、技術を学べる日本最大級の鉄道博物館です。
-
海洋堂ホビーランド
大阪府 大阪東部(寝屋川・守口・門真・東大阪)
- 博物館・科学館
口コミ 53件
大人も子供も童心に帰る「海洋堂ホビーランド」 フィギュアの創作・販売する「海洋堂」の創業者である宮脇修氏が館長・総合プロデュースを務める「海洋堂ホビーランド」。「ホビーを通して好奇心や創造力を養ってほしい」という想いが詰まったフィギュアのワンダーランドです。海洋堂の歴史をはじめ、大迫力の恐竜ヘッドや宮脇親子が60年にわたり「ものづくり」にこだわって集めてきたプラモデルなどのコレクション約1万点が大集結。フィギュアワークショップや、造形・塗装実演などのイベントも随時開催しています。童心に帰って「ものづくり」をお楽しみください。
-
物流博物館
東京都 六本木・麻布・赤坂・青山
- 博物館・科学館
口コミ 21件
物流博物館は、日本唯一の物流を専門に扱う博物館です。館内では、旧石器時代から現代に至るまでの日本の物流の歴史、陸上交通を中心とした江戸時代の物流、鉄道や河川、トラックなどを使った明治時代以降の物流を紹介。また、模型を使用し分かりやすく「物流」が学べるコーナー、トラックターミナルや鉄道貨物ターミナル、港、空港など、陸海空のターミナルが一目で見渡せるジオラマ模型、物流を題材にしたゲームやクイズコーナーなどがあります。そのほか、京都・大津間の牛車専用道路に敷かれていた江戸時代の「車石」や未開梱の昔の荷物など貴重な品々も展示されています。物流博物館へは、JR「品川駅」から徒歩で約10分です。 アソビューでは、物流博物館のお得なクーポンを販売中。通常高校生以上200円の入館料が25%割引で150円、65歳以上は通常100円のところ80円となります。また、物流博物館の割引チケットはスマホでの事前購入となるので、入り口でスマホを見せるだけとスムーズに入場できます。物流博物館のお得なクーポンを使い、世の中に無くてはならない物流の世界を垣間見てみましょう!
-
長崎歴史文化博物館
長崎県 長崎
- 博物館・科学館
口コミ 11件
博物館・科学館 スポット 20選
-
明治大学博物館
東京都 銀座・日本橋・東京駅周辺
- 博物館・科学館
東京都千代田区にある歴史博物館。明治大学駿河台キャンパス内に位置し、館内は刑事部門、商品部門、考古学部門および大学史展示室から構成されている。明治大学の歴史や校友、学生や教職員に関する資料を常時展示しており、刑事部門では日本の罪と罰、法と刑罰に関する歴史が紹介されている。商品部門では、陶磁器や漆器、竹木工品や染織品などを展示している。
-
メタウォーター下水道科学館あいち(愛知県下水道科学館)
愛知県 名古屋
- 博物館・科学館
愛知県稲沢市にある学習・広報施設。メタウォーター株式会社が命名権を取得し、2017年から「メタウォーター下水道科学館あいち」の愛称になった。下水道に関することをわかりやすく説明しているほか、水環境についても体験しながら学べる。3,000冊以上の蔵書を保管する図書コーナーや3D映像を見ることができる「水のシアター」に加え、屋外には遊具やビオトープも設置されている。
-
日産グローバル本社ギャラリー
神奈川県 横浜
- 博物館・科学館
神奈川県横浜市にある展示場。レーシングカーや歴代車、最新モデルまで、国内外で販売する多様な車種が展示されており、テストドライブも行える。日産車のミニカーや小物を販売する「日産ブティック」や、テラス席を備えたカフェも併設されている。週末には様々なイベントが開催され、多くの車好きや家族連れで賑わう。
-
吹田市立博物館
大阪府 大阪北部(茨木・高槻・箕面・伊丹空港)
- 博物館・科学館
大阪府吹田市の原始時代から現代に至るまでの考古、歴史、美術などに関する資料と品物の展示や、千里丘陵の須恵器生産や瓦産業などに関する展示をしている博物館。常設展に加え、年に数回の特別展も。勾玉(まがたま)や銅鏡、草木染めといった昔の人々の道具を作ったり、技術を学んだりできる工作教室も子どもや親子向けに随時開いている。
-
京都市市民防災センター
京都府 河原町・烏丸・大宮周辺
- 博物館・科学館
さまざまな災害の疑似体験を通して、子どもから大人までいざという時に取るべき行動や知識などを学べるところ。約2時間のツアー参加者は地震、強風、土砂災害、火災訓練、避難などの疑似体験室を巡る。部屋によって体験できる年齢などの制限あり。ツアー参加は要予約。京都市の在住者や勤務・通学者は利用日の4カ月前から、それ以外の人は3カ月前から予約可能。
-
茶道資料館
京都府 河原町・烏丸・大宮周辺
- 博物館・科学館
茶碗や掛物、花入れといった茶道具、茶道にかかわる美術工芸品、文献資料などを展示している美術館。京都市上京区にある裏千家の茶道総合資料館の一部。館内2階には、裏千家の代表的な茶室「又隠(ゆういん)」の写しを設け、内部を紹介している。通常展のほか企画展、講演会、茶の湯ワークショップなどのイベントも随時開催。
-
大津市科学館
滋賀県 大津
- 博物館・科学館
琵琶湖の成り立ちや生態系、自然を紹介した展示や、宇宙の神秘を探る天文展示のほかプラネタリウムがあります。
-
航空自衛隊 浜松広報館(エアーパーク)
静岡県 浜松・浜名湖
- 博物館・科学館
浜松市にある航空自衛隊の広報施設。さまざまな戦闘機の実物や模型、装備品、政府専用機で使用された実物の内装の展示、F1戦闘機やブルーインパルスの簡易シミュレーターの体験コーナー、全天周シアター、パイロットのフライトスーツやヘルメットの試着コーナーなどがあり、航空自衛隊の活動を垣間見たり、体験したりできる。航空自衛隊グッズをそろえたミュージアムショップ、カフェもあり。
-
福井県海浜自然センター
福井県 若狭
- 博物館・科学館
福井県三方上中郡若狭町に平成11年7月20日「海の日」に開館された自然センター。若狭湾国定公園の豊かな自然を学び、体験できるように設置された施設だ。“出会い・癒し・誘い・楽しみ・活動”をコンセプトにした館内では、魚が泳ぐ水槽やタッチプール、企画展示室、体験学習室などを完備。海の総合インフォメーションとして学習・体験・情報発信などの機能を備え、自然保護意識の普及・高揚に貢献している。
-
大正ロマン館
岐阜県 恵那・多治見・可児・美濃加茂
- 博物館・科学館
洋風建築で初代日本大正村村長高峰三枝子さん、初代議長春日野清隆氏の記念館。その他大正時代のヨーロッパの家具・オルゴール・山本芳翠の油絵が展示してある。
-
時計博物館(松本市)
長野県 松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)
- 博物館・科学館
日本有数の古時計コレクションを有する博物館。古時計の研究者で技術者の本田親蔵氏が寄贈した和洋の古時計コレクションを中心に約110点を展示。基本的に時計が動いている状態で展示されており、一刻一刻と時を刻む様子を見ることができる。週末や祝日には蓄音機を使ったミニコンサートも開催。オリジナル腕時計はミュージアムショップの一番人気。
-
ニュースパーク(日本新聞博物館)
神奈川県 横浜
- 博物館・科学館
神奈川県横浜市にある博物館。情報社会と新聞について学べる体験型ミュージアムで、新聞やジャーナリズムが果たす役割を歴史的資料や体験型展示を見ることができる。制作工房ではオリジナルの新聞づくりを体験することができ、横浜タイムトラベルでは取材体験ゲームを楽しめる。
-
鎌倉歴史文化交流館
神奈川県 湘南・鎌倉
- 博物館・科学館
鎌倉の歴史・文化を通史的に紹介し、あわせて鎌倉で発掘された出土品などを公開しています。フォスター+パートナーズ設計のモダンな建物や、中世の景観を彷彿とさせる庭園も魅力的です。(2017年5月15日オープン)
-
横浜市電保存館
神奈川県 横浜
- 博物館・科学館
市内を約70年間走り続けた路面電車の車輌や鉄道模型、写真などを展示。鉄道模型を動かすこともできる大パノラマや地下鉄運転のシミュレーションコーナーも人気。
-
馬の博物館(根岸競馬記念公苑)
神奈川県 横浜
- 博物館・科学館
日本初の洋式競馬場である根岸競馬場跡に建ち、馬と人との歴史に関する様々な資料を紹介。月一回(毎月第3日曜日)に馬車や馬の試乗が楽しめるポニーセンターもある。
-
品川歴史館
東京都 蒲田・大森・羽田周辺
- 博物館・科学館
東京都品川区にある博物館。郷土資料の保存や活用、区民文化の向上を目的とする歴史博物館で、古代から現代までの品川の歴史を学ぶことができる。「大森貝塚とモース博士」と「東海道品川宿」の2つのテーマをメインに展示しており、モースの銅像や貝層の標本など見ることができる。庭園にはウメや桜などの草木が植えられており、四季折々の風景を楽しむこともできる。
-
NTT(エヌティティ) インターコミュニケーション・センター [ICC]
東京都 新宿・中野・杉並・吉祥寺
- 博物館・科学館
東京都新宿区西新宿にある東京オペラシティタワーの4から6階に設置された美術館・博物館。日本電信電話株式会社(NTT)が設置・管理を行う施設だ。NTTによって日本の電話事業100周年記念で構想され、 1997年に現在の施設が開館した。メディアアートの展示を中心とした文化施設で、館内にはメディアアート作品や関連する図書、映像資料を多く所蔵。メディアの発達史を一堂に展示したショーケース、ウェブ上や機関紙による研究発表も行われている。
-
日本近代文学館
東京都 渋谷・目黒・世田谷
- 博物館・科学館
1967年4月に開館。散逸のはなはだしい近代文学関係の資料を収集した、各界からの絶大な援助によって成された文学館です。現在、図書や雑誌を中心に、数々の名作の原稿も含め、120万点の資料が収蔵されています。
-
野球殿堂博物館
東京都 お茶の水・湯島・九段・後楽園
- 博物館・科学館
1959年6月に日本初の野球専門博物館として開館。1988年東京ドーム内に移転。野球界の発展に貢献し功労者として表彰された「野球殿堂入りの人々」の肖像レリーフを飾っている他、プロ・アマを問わず野球の歴史資料から話題性の高い資料を数多く収蔵・展示。2013年4月「財団法人野球体育博物館」は、「公益財団法人野球殿堂博物館」になりました。
-
新宿歴史博物館
東京都 新宿・中野・杉並・吉祥寺
- 博物館・科学館
昭和初期の新宿を中心とした山の手文化を中心に、旧石器時代からの歴史を紹介する。東京市電や文化住宅、新宿にあった軽演劇場のムーランルージュの舞台などを再現展示している。
博物館・科学館探し
博物館・科学館の店舗一覧です。
アソビュー!は、博物館・科学館が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの博物館・科学館を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。