博物館・科学館
博物館・科学館できる740店舗から検索・比較。初心者でも安心して楽しめる博物館・科学館が最安値で見つかります。みんなの体験・思い出やお得な割引情報など、博物館・科学館を探すならアソビュー!
博物館・科学館できる740店舗から検索・比較。初心者でも安心して楽しめる博物館・科学館が最安値で見つかります。みんなの体験・思い出やお得な割引情報など、博物館・科学館を探すならアソビュー!
1,280円(税込)〜
630円(税込)〜
1,200円(税込)〜
1,750
1,400円(税込)〜
1,000
900円(税込)〜
700
560円(税込)〜
1,650
1,350円(税込)〜
600
500円(税込)〜
1,800
1,500円(税込)〜
400
350円(税込)〜
600
500円(税込)〜
東京都 上野・浅草・両国
口コミ 1,824件
140年以上の歴史を積み重ねる、国立の唯一の総合科学博物館 国立科学博物館は、1877年に創立された、日本で最も歴史のある博物館の一つであり、自然史・科学技術史に関する国立の唯一の総合科学博物館です。上野本館では、良質で豊富な実物標本資料を中心に、フロアごとに展示テーマを設け、メッセージ性を重視することにより、わかりやすく伝えられるような展示構成としています。
京都府 京都駅周辺
口コミ 1,604件
京都へ。ニッポンの鉄道ワンダーランドへ。 SLから新幹線まで53両が京都・梅小路に集結。「地域と歩む鉄道文化拠点」として驚きや感動の体験を通して、鉄道の歴史や安全、技術を学べる日本最大級の鉄道博物館です。
静岡県 中伊豆
口コミ 156件
土肥金山は、かつて佐渡金山に次ぎ、全国第二位の金産出量を誇った金山です。現在では伊豆市が誇る有名観光スポットとして、気軽に立ち寄れるようになりました。時価12億&世界一の大きさの「巨大金塊」や金鉱石、「8分の1サイズの千石船」、江戸時代の様子を再現したジオラマなどが展示された資料館〈黄金館〉をはじめ、坑道めぐりが楽しめる〈観光坑道〉、さらには30分砂金採り放題の〈砂金採り体験〉など、"金山"にまつわる様々なコンテンツが用意されています。観光坑道内では全長約400mに渡る「坑道めぐり」を通して、電動人形たちが再現する江戸時代の金山採掘の様子を鑑賞できます。ベビーカーや車椅子もOKなので、ご家族三世代での参加もオススメ。一方「砂金採り体験」は伊豆旅行のお土産探しにもピッタリ。30個以上採れば「名人」に認定され、「免許皆伝之証」と記念のキーホルダーがゲットできます。もちろん砂金は瓶に入れてお持ち帰りOKです。その他、伊豆随一の広さを誇る「おみやげ処」、純金入りのコーヒー・紅茶が自慢の喫茶「金の砂」、メニュー数豊富なお食事処「葵」なども完備しています。アソビューでは、土肥金山の割引クーポンを販売中。「観光坑道&資料館入館+砂金採り体験」が最大14%割引に、「観光坑道&資料館 共通入館券」が9%割引になるなど、大変お得な内容です。また、割引クーポンはスマホでの事前購入となるので、入口でスマホを見せるだけと入場もスムーズ。土肥金山の割引クーポンを使って、お得に金山観光をご満喫ください。
千葉県 九十九里・銚子
口コミ 108件
航空科学博物館は、成田国際空港の近隣にある航空専門の博物館です。館内には、カーチス・ライトの「R-3350」やロールス・ロイスの「マーリン」といった航空機のエンジン、ボーイング747の大型模型やタイヤ、エンジン、旅客機の胴体断面、日本の名機10機の精密模型や歴史に名を刻む300機のソリッドモデル、「セスナ195」や「YS-11」、「リアジェット」などの実機が展示されています。また、「DC-8シュミレーター」というパイロット訓練用のシュミレーターがあるのも航空科学博物館が人気の理由。本格的な飛行機の操縦体験ができます。その他にも5階には展望展示室があり、管制卓など航空管制に関する機器に囲まれながら離着陸する飛行機を見ることができます。航空科学博物館へは、都心から車で約1時間20分です。 アソビューでは、航空科学博物館のお得なクーポンを販売中。通常大人500円の入館料が20%割引で400円、中高生は300円が240円、中高生以下4歳以上は200円が160円となります。また、航空科学博物館の割引チケットはスマホでの事前購入となるので、入り口でスマホを見せるだけとスムーズに入場できます。航空科学博物館のお得なクーポンを使い、航空機について詳しく知ってみてください。
三重県 鳥羽
口コミ 75件
ミキモト真珠島は、世界で初めて真珠の養殖に成功した島です。主に3つのテーマに沿って島内を楽しむことができ、「知る」には、真珠のできる仕組みや真珠の養殖法など真珠について詳しく知ることのできる「真珠博物館」、「真珠王」と呼ばれた御木本幸吉について紹介されている「御木本幸吉記念館」、海女さんの潜水作業の実演が見られるコーナーなどがあります。「学ぶ」には、真珠について学べるコーナー、御木本幸吉が現代を生き抜くヒントをくれるコーナー、真珠島の歴史について学べるコーナーがあります。「楽しむ」には、レストランやお土産屋が入っている「パールプラザ」、樹齢200年以上の松や椎などが生い茂るパワースポットがあります。また、ミキモト真珠島にある「パールミュージアムコレクション」は訪れる人に人気です。ミキモトのジュエリーはもちろん、時代を超え世界中の真珠を使っているジュエリーが集めらています。ミキモト真珠島へは、近鉄志摩線「鳥羽駅」から徒歩約6分、伊勢自動車道「伊勢IC」から車で約15分です。 アソビューでは、ミキモト真珠島のお得なクーポンを販売中。通常大人1,650円の入館料が300円割引で1,350円、中高生は820円が675円となります。また、ミキモト真珠島の割引チケットはスマホでの事前購入となるので、入り口でスマホを見せるだけとスムーズに入場できます。ミキモト真珠島のお得なクーポンを使って、真珠にまつわる全てを見てみてください。
東京都 お茶の水・湯島・九段・後楽園
口コミ 47件
鳩山会館は、内閣総理大臣を務めた鳩山一郎の邸宅を記念館として一般に公開したものです。建物が建てられたのは大正13年。イギリス風の外観でアダムスタイルの応接間などがある西洋館となっています。戦後政治の画期となった現・自由民主党である自由党の創設が計られ、また鳩山一郎が首相として決断した日ソ国交回復の下準備も、この西洋館を舞台に行なわれました。現在では庭にバラが咲き誇り、その洋館との組み合わせが非常に美しい観光スポットです。ドラマやCMの撮影にも度々利用されています。鳩山会館へは、東京メトロ有楽町線「護国寺駅」「江戸川橋駅」から徒歩約7分です。 アソビューでは、鳩山会館のお得なクーポンを販売中。通常大人600円の入館料が17%割引で500円となります。また、鳩山会館の割引チケットはスマホでの事前購入となるので、入り口でスマホを見せるだけとスムーズに入場できます。鳩山会館のお得なクーポンを使って、歴史的にも価値のある貴重な洋館を見に行ってみてください。
長崎県 長崎
口コミ 2件
最新のデジタル技術であの頃の軍艦島にタイムスリップ!端島炭鉱の歴史に触れよう 長崎市にある「軍艦島デジタルミュージアム」は、2015年、世界文化遺産に登録された軍艦島(端島)の歴史と現在を紹介する博物館です。人口密度世界一だった頃の活気溢れる島の様子を巨大スクリーンやプロジェクションマッピングで体感できます。長崎電気軌道「大浦天主堂」停留所下車徒歩約1分。長崎観光の際にはぜひご来館ください。
神奈川県 横浜
口コミ 54件
国重要文化財の帆船内が見学できる!横浜観光の人気スポット 横浜市にある「帆船日本丸・横浜みなと博物館 柳原良平アートミュージアム」。1930年建造の歴史ある帆船・日本丸の船内を見学できる他、横浜みなと博物館では横浜港150年の歴史を伝える展示や、横浜港を愛した画家・柳原良平の作品をご覧いただけます。「桜木町駅」「みなとみらい駅」「馬車道駅」から徒歩約5分。ぜひご来館ください。
岐阜県 恵那・多治見・可児・美濃加茂
口コミ 40件
ストーンミュージアム博石館は、鉱物や宝石の博物館です。敷地内には、5,500トンの蛭川産みかげ石を積み上げ、エジプトにあるクフ王のピラミッドを10分の1の大きさで再現したものがあります。中は全長350mの迷路になっており、アトラクションとして遊ぶことも可能です。またピラミッド以外にも、石とミラーガラスで建てられたユニークな茶室や、蛭川産の巨大な石を積み上げて造った門柱、蛭川村から産出される鉱物を中心に世界各地の珍しい鉱物が展示されている鉱物展示室などがあります。ストーンミュージアム博石館では、水槽の中にある砂の中から約30種類の宝石・貴石を見つける宝探し体験や滅多に経験できない化石発掘体験、石を使用してオリジナル指輪や宝石万華鏡作りなどが楽しめるものづくり体験もでき、訪れる子供や大人に人気。敷地内には、弁当持参でピクニックができるエリアが設けられているほか、ピラミッドを模したカレーが味わえるレストランなどもあります。ストーンミュージアム博石館へは、中央自動車道「恵那IC」から車で約15分です。 アソビューでは、ストーンミュージアム博石館のお得なクーポンを販売中。通常大人800円の入館料が20%割引で640円、中高生は500円が400円となります。また、ストーンミュージアム博石館の割引チケットはスマホでの事前購入となるので、入り口でスマホを見せるだけとスムーズに入場できます。ストーンミュージアム博石館のお得なクーポンを使って、様々な「石」にふれてみてください。
福岡県 太宰府・宗像
口コミ 11件
お子さま向けのコンテンツも満載!歴史と文化を感じる博物館 「九州国立博物館」は「日本文化の形成をアジア史的観点から捉える」というコンセプトのもと、広く世界に向けて情報発信をしています。館活動の基本として、文化交流展示室と特別展示室にて展示を行っています。文化交流展示室には常時800〜900点を展示。体験型展示室やイベントもあるのでお気軽にお越しください。
宮城県 松島・塩竈
口コミ 2件
宮城県・松島町の昭和レトロな博物館!昔懐かしい品々を約8,000点展示! 松島レトロ館は、宮城県の松島町にある昭和の魅力たっぷりな博物館です。館内には音楽・映画・学校・駄菓子といったたくさんのコーナーがあり、レコードや雑誌、おもちゃなど、約8,000点もの昔懐かしい品々が展示されています。写真撮影をしたり、レコードを試聴したり、手動式パチンコや10円ゲームを体験したり……自由な楽しみ方でOK!日本三景・松島のおもしろスポット「松島レトロ館」で、昭和の時代を存分に味わってみませんか?
静岡県 伊東・宇佐美・川奈
口コミ 15件
伊豆テディベア・ミュージアムは常時1,000体ほどのテディベアが展示されている、テディベア専門のミュージアムです。伊豆テディベア・ミュージアム注目のテディベアは、1904年に発売された「テディガール」。テディベア・メーカーとして知られる独シュタイフ社が初期の頃に発売したもので、現存する数少ない1体となっています。このようにテディベアの歴史を知れるものがあるほか、世界中のアーティストが製作したテディベアも展示。個性あふれるテディベアの数々を見られる施設は日本ではそう多くありません。伊豆テディベア・ミュージアムは、伊豆急行線「伊豆高原駅」から徒歩約10分と駅近スポットです。 アソビューでは、伊豆テディベア・ミュージアムのお得なクーポンを販売中。通常大人1,080円の入館料が100円割引で980円となります。子供料金も全て100円割引となります。また、伊豆テディベア・ミュージアムの割引チケットはスマホでの事前購入となるので、入り口でスマホを見せるだけとスムーズに入場できまです。伊豆テディベア・ミュージアムのお得なクーポンを使い、可愛いテディベアの数々に癒されてみてください。
東京都 葛飾・江戸川・江東
口コミ 9件
柴又ハイカラ横丁・柴又のおもちゃ博物館は、映画「男はつらいよ」や漫画「こち亀」の舞台・東京都葛飾区にあるミュージアムです。1階には駄菓子屋や昭和のおもちゃ、ゲームセンター、白黒で撮影されたかつての大スターたちのプロマイド写真があります。2階には葛飾生まれのおもちゃたちを間近に見られるコーナーが。様々な展示品やゲームもそうですが、柴又ハイカラ横丁・柴又のおもちゃ博物館の人気の理由の1つは、館内の雰囲気です。館内はレトロな内装になっており、昭和生まれの方は懐かしさを、平成生まれの方は逆に新鮮さを味わことができます。柴又ハイカラ横丁・柴又のおもちゃ博物館へは、京成金町線「柴又駅」から徒歩約1分です。 アソビューでは、柴又ハイカラ横丁・柴又のおもちゃ博物館のお得なクーポンを販売中。通常大人200円の入館料が50円割引で150円となります。また、柴又ハイカラ横丁・柴又のおもちゃ博物館の割引チケットはスマホでの事前購入となるので、入り口でスマホを見せるだけとスムーズに入場できます。柴又ハイカラ横丁・柴又のおもちゃ博物館のお得なクーポンを使って、今では滅多に出会うことができなくなった貴重なおもちゃの数々を見にいってみてください。
東京都 青梅・奥多摩
口コミ 1件
青梅きもの博物館は、全国でも珍しい着物専門の博物館です。館内には、儀式や行事に着用する公の衣装「宮廷衣裳」や、時代ごとの「婚礼衣裳」「武家衣裳」「町方衣裳」、贈り物の金品などを包んだり覆ったりするのに使用する「袱紗(ふくさ)」、旧皇族梨本宮妃がヨーロッパ歴訪をされた際収集した絵葉書など500点を超える品々が展示されています。全てが貴重な展示物ですが、なかでも明治天皇内親王が着用された衣装の数々や、藤原家ゆかりの姫君が着用されたと伝わる格式高い打掛などは滅多見られません。青梅きもの博物館へは都内から車で約1時間です。 そんなアソビューでは、青梅きもの博物館のお得なクーポンを販売中。!通常大人800円の入館料が200円割引で600円となります。また、青梅きもの博物館の割引チケットはスマホでの事前購入となるので、入り口でスマホを見せるだけとスムーズに入場できます。青梅きもの博物館のお得なクーポンを使い、着物という日本の美しい伝統文化にふれてみてください。
海外 台湾
口コミ 0件
愛知県 尾張・犬山・小牧
口コミ 58件
誰しもが憧れた「空」への想いを呼び起こそう。航空機がテーマのミュージアム あいち航空ミュージアムは「航空機産業の情報発信」「航空機産業をベースとした産業観光の強化」「次代の航空機産業を担う人材育成の推進」を目的とした、航空機をテーマとした新たなミュージアムです。航空機産業の歴史や航空機の仕組みなどを本ミュージアムを通して、より多くの方々が学び、体感していただくことを願っています。
兵庫県 神戸・有馬・明石
口コミ 7件
東京都 六本木・麻布・赤坂・青山
口コミ 10件
物流博物館は、日本唯一の物流を専門に扱う博物館です。館内では、旧石器時代から現代に至るまでの日本の物流の歴史、陸上交通を中心とした江戸時代の物流、鉄道や河川、トラックなどを使った明治時代以降の物流を紹介。また、模型を使用し分かりやすく「物流」が学べるコーナー、トラックターミナルや鉄道貨物ターミナル、港、空港など、陸海空のターミナルが一目で見渡せるジオラマ模型、物流を題材にしたゲームやクイズコーナーなどがあります。そのほか、京都・大津間の牛車専用道路に敷かれていた江戸時代の「車石」や未開梱の昔の荷物など貴重な品々も展示されています。物流博物館へは、JR「品川駅」から徒歩で約10分です。 アソビューでは、物流博物館のお得なクーポンを販売中。通常高校生以上200円の入館料が25%割引で150円、65歳以上は通常100円のところ80円となります。また、物流博物館の割引チケットはスマホでの事前購入となるので、入り口でスマホを見せるだけとスムーズに入場できます。物流博物館のお得なクーポンを使い、世の中に無くてはならない物流の世界を垣間見てみましょう!
東京都 八王子・立川・町田・府中・調布
口コミ 98件
昔ながらの建築物を見に行こう!江戸東京たてもの園 「江戸東京たてもの園」は東京都小金井市にある、建造物専用の博物館。江戸時代から昭和にいたるまで、さまざまな時代の建造物を30棟以上展示しております。どの建物も現地では保存不可能になったものを移築したもの。内装はもちろん、家具や調度品に至るまで再現されており、当時の人の生活ぶりや文化などを、肌で感じることができます。 昭和に建てられた居酒屋「鍵屋」で下町の雰囲気を体感したり、江戸時代の農家を再現した「綱島家」で純和風家屋を散策したりと、まるで昔にタイムスリップした気分を味わえます。江戸東京たてもの園は野外博物館なので、さんぽ感覚で展示を見て回れるのも嬉しいポイント。デートスポットとしても人気です。日本建築について詳しく学びたい人は、園内に併設されたビジターセンターへどうぞ。日本建築の歴史を解説する展示品や、蔵書などを公開しています。 江戸東京たてもの園は都立小金井公園の中にあり、JR中央線「武蔵小金井」駅からバスに乗って5分でアクセスできます。アソビューでは江戸東京たてもの園で利用できるクーポン券を販売。スマートフォンがあれば、いつでもどこでも購入、使用が可能です。
東京都 お茶の水・湯島・九段・後楽園
口コミ 63件
東洋文庫ミュージアムは、アジア全域の歴史と文化に関するミュージアムです。東洋文庫は、約90年に及ぶ歴史を有するアジア最大の東洋学センターで国際的にも世界5指の1つに数えられています。ミュージアムのコンセプトは「時空をこえる本の旅」。館内には、洋文庫の誕生から今日までの歩みや100万冊に及ぶ東洋文庫の蔵書の全容を映像で分かりやすく説明している「オリエントホール」、東洋文庫の数あるコレクションのなかで最も有名な「モリソンコレクション」がある書庫、国宝・重要文化財など浮世絵の名品が展示されている「岩崎文庫」、展示物を保護するため、照明を極限まで落としている空間「回顧の路」などがあります。また、東洋文庫と小岩井農場が共同でプロデュースしたレストランや東洋文庫のオリジナルグッズなどが販売されているショップがあるのも魅力です。東洋文庫ミュージアムへは、都営三田線「千石駅」から徒歩約10分です。 アソビューでは、東洋文庫ミュージアムのお得なクーポンを販売中。通常大人900円の入館料が最大11%割引で800円となります。また、東洋文庫ミュージアムの割引チケットはスマホでの事前購入となるので、入り口でスマホを見せるだけとスムーズに入場できます。東洋文庫ミュージアムのお得なクーポンを使い、国宝級の貴重な蔵書が見られる博物館へ足を運んでみてください。
■日本科学未来館
東京の観光エリアであるお台場からほど近い「テレコムセンター駅」徒歩4分の場所にある科学館「日本未来科学館」。館内には「世界をさぐる」、「未来をつくる」、「地球とつながる」の3つのテーマからなる常設展があり、最新の科学技術を身近に体験できます。また、日本科学未来館で人気なのはプラネタリウム「ドームシアターガイア」。立体視映像で迫力の星空を体験できます。そのほかにも、全天周立体映像を駆使したプログラムが充実。他のプラネタリウムでは体験できない、日本科学未来館だからこその星空を見に行ってみてください。
■多摩六都科学館
東京都西東京市にある科学館「多摩六都科学館」。多摩六都科学館の目玉は、なんといっても世界一に認定されたプラネタリウムです。導入されている投影機「CHIRONⅡ」は、1億4000万個以上の星々を映し出し、細かな星の輝きまでをも再現。私達を無限の宇宙の旅へといざないます。そのほか、体感型ミュージアムとしての側面を持つ多摩六都科学館では、観察や実験、工作などが楽しめるプログラムも充実。親子のお出かけにも、デートにも重宝する科学館です。
■科学技術館
東京都千代田区にある科学館「科学技術館」。館内には見て、触って、からだ全体で体感できる展示がもりだくさん。展示もさることながら、第一線で活躍している科学者によるライブショーが開催されていたり、研究者と直接話す機会がもうけられていたりと、知的好奇心をくすぐるイベントも多数開催されています。
■リスーピア
東京都江東区「国際展示場駅」からすぐの場所にある科学館「リスーピア」。ネーミングの由来はRiSu(理数)+Pia(イタリア語で「広場」)からきており、理数の魅力に触れ合う場として創立されました。ネーミングの通り、館内には理科や数学の面白さを、体験を通じて学べる仕掛けがいっぱい。休日には整理券が配布されるほどの人気で、大人から子供まで幅広い世代が楽しめる科学館です。
■ソニー・エクスプローラサイエンス
「アクアシティお台場」の5階にあるミュージアム「ソニー・エクスプローラサイエンス」。「光」「音」「エンターテイメント」を科学するミュージアムとして人気をあつめる同館では、最先端の科学を体験できます。館内には「サウンドゾーン」、「ライトゾーン」、「4K/3D映像」の3つの常設展があるほか、科学実験ショーやワークショップも充実。親子でのお出かけにも、デートにもピッタリの科学館です。
■コニカミノルタプラネタリウム“天空” in スカイツリータウン
東京スカイツリーのふもと、「スカイツリータウン」内にあるプラネタリウム「コニカミノルタプラネタリウム“天空” in スカイツリータウン」。2017年11月にリニューアルオープンしたばかりの同館の新たなコンセプトは「Magic Blue(マジックブルー)」。来場者が今までよりも”今、ここにいる奇跡”を体感できる施設となりました。リニューアルによる主な変更点は、三日月型の2人掛けシートの導入や最新の3D音響システム「サウンド・ドーム」の導入など。スピーカーの数は43個にもおよび、空間全体を音で包み込みます。人と星空を、今までよりもより近づける空間で、贅沢な星空散歩を楽しみましょう。
■コニカミノルタプラネタリウム“満天” in SunshineCity
池袋のランドマーク的商業施設「サンシャインシティ」内にあるプラネタリウム「コニカミノルタプラネタリウム“満天” in SunshineCity」。同施設の特徴はなんといっても、シートの種類。寝転びながら星空を眺められる「芝シート」をはじめ、柔らかな雲のうえで星を眺めているような体験ができる「雲シート」など、デート利用にもぴったりな贅沢シートが完備されています。投影機には「Infinium Σ(インフィニウム シグマ)」を導入しており、自然で美しい星空を再現。都会にいることすら忘れさせてくれる、“満天”の星空に出合えます。
■ベネッセ・スター・ドーム
ベネッセコーポレーションが手がけるプラネタリウム「ベネッセ・スター・ドーム」は、東京都多摩市のベネッセコーポレーションのオフィス内にあります。ベネッセコーポレーションが手がけているだけあって、子供向けのプログラムが充実。親子で楽しめるプラネタリウムとなっています。都会で暮らす子供たちが、星空を身近に感じられる貴重な施設として親しまれています。
■コニカミノルタ サイエンスドーム(八王子市こども科学館)
2017年7月にリニューアルオープンしたばかりの科学館「コニカミノルタ サイエンスドーム(八王子市こども科学館」。館内には科学展示室や図書コーナー、工作室、地下鉄電車展示、プラネタリウムなどがあり、見て・触って・遊びながら科学を学べるようになっています。プラネタリウムでは大人向けのプログラムも上映されており、デートなどでのちょっとした利用にもぴったり。公営なので料金が安いのも魅力的です。
■東京都水の科学館
東京都江東区にある科学館「東京都水の科学館」。私達が普段なにげなく使っている「水」にフォーカスし、水の不思議や大切さを科学の視点から紹介している体感型ミュージアムです。入館料金は無料ですが、最先端の映像シアターが完備されており「水の旅」を体感できたり、体験装置や科学ショーも充実。子供はもちろんのこと、大人にとっても驚きと発見を提供してくれる科学館です。
■パナソニックセンター東京
「パナソニックセンター東京」は、日本が誇る家電メーカー「パナソニック」の総合情報受発信拠点です。館内には、パナソニックが考える“未来の暮らし”を体感できる「Wonder Life-BOX」をはじめ、“音楽の感動”を体験できる「テクニクス リスニングルーム」や、理数の魅力とふれあう体感型ミュージアム「リスーピア」、任天堂の最新ソフトを大画面で楽しめる「ニンテンドーゲームフロント」など、大人から子供まで楽しめる施設や展示が充実しています。
■船の科学館
海と船の文化をテーマにした海洋博物館「船の科学館」。現在本館展示公開は休止していますが、初代南極観測船「宗谷」などの屋外展示や「別館 展示場」は公開中。特に屋内展示には、深海調査用の潜水艇「PC-18」の模型や、直径6mの大型スクリュープロペラ、日本初の半没水型双胴実験線「マリンエース」なども展示されており、大人も子供も夢中になれることまちがいなし。入館料無料なのも嬉しいポイントで、お台場観光とあわせて楽しめるスポットです。
■板橋区立教育科学館
東京都板橋区の科学館「板橋区立教育科学館」。入館料金無料の館内には、身近な日常の科学をテーマにした科学展示室やプラネタリウムがあり、体験常設展示で科学の楽しさや満天の星空を誰でも気軽に体感できるようになっています。そのほか、サイエンスショー「みんなの実験室」なども開催。科学の驚きや楽しさを、より身近に感じられます。プラネタリウムは別途有料となりますが、大人も楽しめるプログラムが充実。プラネタリウムコンサートや映画会なども開催されており、ロマンチックな雰囲気も楽しめます。