人気のプラン
関東の博物館・科学館 ランキング
-
国立科学博物館
東京都 上野・浅草・両国
- 博物館・科学館
口コミ 7,687件
140年以上の歴史を積み重ねる、国立の唯一の総合科学博物館 国立科学博物館は、1877年に創立された、日本で最も歴史のある博物館の一つであり、自然史・科学技術史に関する国立の唯一の総合科学博物館です。上野本館では、良質で豊富な実物標本資料を中心に、フロアごとに展示テーマを設け、メッセージ性を重視することにより、わかりやすく伝えられるような展示構成としています。
-
航空科学博物館
千葉県 九十九里・銚子
- 博物館・科学館
口コミ 1,679件
航空科学博物館は、成田国際空港の近隣にある航空専門の博物館です。館内には、カーチス・ライトの「R-3350」やロールス・ロイスの「マーリン」といった航空機のエンジン、ボーイング747の大型模型やタイヤ、エンジン、旅客機の胴体断面、日本の名機10機の精密模型や歴史に名を刻む300機のソリッドモデル、「セスナ195」や「YS-11」、「リアジェット」などの実機が展示されています。また、「DC-8シュミレーター」というパイロット訓練用のシュミレーターがあるのも航空科学博物館が人気の理由。本格的な飛行機の操縦体験ができます。その他にも5階には展望展示室があり、管制卓など航空管制に関する機器に囲まれながら離着陸する飛行機を見ることができます。航空科学博物館へは、都心から車で約1時間20分です。 アソビューでは、航空科学博物館のお得なクーポンを販売中。通常大人500円の入館料が20%割引で400円、中高生は300円が240円、中高生以下4歳以上は200円が160円となります。また、航空科学博物館の割引チケットはスマホでの事前購入となるので、入り口でスマホを見せるだけとスムーズに入場できます。航空科学博物館のお得なクーポンを使い、航空機について詳しく知ってみてください。
-
江戸東京たてもの園
東京都 八王子・立川・町田・府中・調布
- 博物館・科学館
口コミ 4,598件
昔ながらの建築物を見に行こう!江戸東京たてもの園 「江戸東京たてもの園」は東京都小金井市にある、建造物専用の博物館。江戸時代から昭和にいたるまで、さまざまな時代の建造物を30棟以上展示しております。どの建物も現地では保存不可能になったものを移築したもの。内装はもちろん、家具や調度品に至るまで再現されており、当時の人の生活ぶりや文化などを、肌で感じることができます。 昭和に建てられた居酒屋「鍵屋」で下町の雰囲気を体感したり、江戸時代の農家を再現した「綱島家」で純和風家屋を散策したりと、まるで昔にタイムスリップした気分を味わえます。江戸東京たてもの園は野外博物館なので、さんぽ感覚で展示を見て回れるのも嬉しいポイント。デートスポットとしても人気です。日本建築について詳しく学びたい人は、園内に併設されたビジターセンターへどうぞ。日本建築の歴史を解説する展示品や、蔵書などを公開しています。 江戸東京たてもの園は都立小金井公園の中にあり、JR中央線「武蔵小金井」駅からバスに乗って5分でアクセスできます。アソビューでは江戸東京たてもの園で利用できるクーポン券を販売。スマートフォンがあれば、いつでもどこでも購入、使用が可能です。
-
鳩山会館
東京都 お茶の水・湯島・九段・後楽園
- 博物館・科学館
口コミ 439件
鳩山会館は、内閣総理大臣を務めた鳩山一郎の邸宅を記念館として一般に公開したものです。建物が建てられたのは大正13年。イギリス風の外観でアダムスタイルの応接間などがある西洋館となっています。戦後政治の画期となった現・自由民主党である自由党の創設が計られ、また鳩山一郎が首相として決断した日ソ国交回復の下準備も、この西洋館を舞台に行なわれました。現在では庭にバラが咲き誇り、その洋館との組み合わせが非常に美しい観光スポットです。ドラマやCMの撮影にも度々利用されています。鳩山会館へは、東京メトロ有楽町線「護国寺駅」「江戸川橋駅」から徒歩約7分です。 アソビューでは、鳩山会館のお得なクーポンを販売中。通常大人600円の入館料が17%割引で500円となります。また、鳩山会館の割引チケットはスマホでの事前購入となるので、入り口でスマホを見せるだけとスムーズに入場できます。鳩山会館のお得なクーポンを使って、歴史的にも価値のある貴重な洋館を見に行ってみてください。
-
物流博物館
東京都 六本木・麻布・赤坂・青山
- 博物館・科学館
口コミ 21件
物流博物館は、日本唯一の物流を専門に扱う博物館です。館内では、旧石器時代から現代に至るまでの日本の物流の歴史、陸上交通を中心とした江戸時代の物流、鉄道や河川、トラックなどを使った明治時代以降の物流を紹介。また、模型を使用し分かりやすく「物流」が学べるコーナー、トラックターミナルや鉄道貨物ターミナル、港、空港など、陸海空のターミナルが一目で見渡せるジオラマ模型、物流を題材にしたゲームやクイズコーナーなどがあります。そのほか、京都・大津間の牛車専用道路に敷かれていた江戸時代の「車石」や未開梱の昔の荷物など貴重な品々も展示されています。物流博物館へは、JR「品川駅」から徒歩で約10分です。 アソビューでは、物流博物館のお得なクーポンを販売中。通常高校生以上200円の入館料が25%割引で150円、65歳以上は通常100円のところ80円となります。また、物流博物館の割引チケットはスマホでの事前購入となるので、入り口でスマホを見せるだけとスムーズに入場できます。物流博物館のお得なクーポンを使い、世の中に無くてはならない物流の世界を垣間見てみましょう!
-
三菱みなとみらい技術館
神奈川県 横浜
- 博物館・科学館
口コミ 18件
-
東洋文庫ミュージアム
東京都 お茶の水・湯島・九段・後楽園
- 博物館・科学館
口コミ 432件
東洋文庫ミュージアムは、アジア全域の歴史と文化に関するミュージアムです。東洋文庫は、約90年に及ぶ歴史を有するアジア最大の東洋学センターで国際的にも世界5指の1つに数えられています。ミュージアムのコンセプトは「時空をこえる本の旅」。館内には、洋文庫の誕生から今日までの歩みや100万冊に及ぶ東洋文庫の蔵書の全容を映像で分かりやすく説明している「オリエントホール」、東洋文庫の数あるコレクションのなかで最も有名な「モリソンコレクション」がある書庫、国宝・重要文化財など浮世絵の名品が展示されている「岩崎文庫」、展示物を保護するため、照明を極限まで落としている空間「回顧の路」などがあります。また、東洋文庫と小岩井農場が共同でプロデュースしたレストランや東洋文庫のオリジナルグッズなどが販売されているショップがあるのも魅力です。東洋文庫ミュージアムへは、都営三田線「千石駅」から徒歩約10分です。 アソビューでは、東洋文庫ミュージアムのお得なクーポンを販売中。通常大人900円の入館料が最大11%割引で800円となります。また、東洋文庫ミュージアムの割引チケットはスマホでの事前購入となるので、入り口でスマホを見せるだけとスムーズに入場できます。東洋文庫ミュージアムのお得なクーポンを使い、国宝級の貴重な蔵書が見られる博物館へ足を運んでみてください。
-
古代オリエント博物館
東京都 池袋・目白・板橋・赤羽
- 博物館・科学館
口コミ 69件
文明発祥の地といわれる「古代オリエント」から人類の歴史を学ぼう 「古代オリエント博物館」は、我が国最初の古代オリエントをテーマとする博物館として1978年に誕生しました。 以来、シリアなどでの海外学術調査を行い、その出土品に加えて考古、美術、歴史等の幅広い資料を展示しています。講演会やイベントなども盛りだくさんで、楽しく歴史が学べますよ。ぜひお立ち寄りください。
-
柴又ハイカラ横丁・柴又のおもちゃ博物館
東京都 葛飾・江戸川・江東
- 博物館・科学館
口コミ 40件
柴又ハイカラ横丁・柴又のおもちゃ博物館は、映画「男はつらいよ」や漫画「こち亀」の舞台・東京都葛飾区にあるミュージアムです。1階には駄菓子屋や昭和のおもちゃ、ゲームセンター、白黒で撮影されたかつての大スターたちのプロマイド写真があります。2階には葛飾生まれのおもちゃたちを間近に見られるコーナーが。様々な展示品やゲームもそうですが、柴又ハイカラ横丁・柴又のおもちゃ博物館の人気の理由の1つは、館内の雰囲気です。館内はレトロな内装になっており、昭和生まれの方は懐かしさを、平成生まれの方は逆に新鮮さを味わことができます。柴又ハイカラ横丁・柴又のおもちゃ博物館へは、京成金町線「柴又駅」から徒歩約1分です。 アソビューでは、柴又ハイカラ横丁・柴又のおもちゃ博物館のお得なクーポンを販売中。通常大人200円の入館料が50円割引で150円となります。また、柴又ハイカラ横丁・柴又のおもちゃ博物館の割引チケットはスマホでの事前購入となるので、入り口でスマホを見せるだけとスムーズに入場できます。柴又ハイカラ横丁・柴又のおもちゃ博物館のお得なクーポンを使って、今では滅多に出会うことができなくなった貴重なおもちゃの数々を見にいってみてください。
-
特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」
東京都 銀座・日本橋・東京駅周辺
- 博物館・科学館
口コミ 13,805件
展覧会史上初!「鳥獣戯画」全4巻の全場面を一挙公開 日本でもっとも有名な絵巻、国宝「鳥獣戯画」は甲・乙・丙・丁の4巻があり、それぞれに動物や人間たちの個性豊かな姿が描かれています。これまでの展覧会では、会期中に巻き替えが実施されていましたが、今回は展覧会史上初めて、通期で4巻全場面を展示し、いきいきとした表現、闊達な筆運びの全貌をご堪能いただけます。
-
碓氷峠鉄道文化むら
群馬県 藤岡・碓氷・磯部・妙義
- 博物館・科学館
口コミ 36件
1世紀を誇る旧碓氷線の歴史が展示されて鉄道テーマパーク「碓氷峠鉄道文化むら」 旧碓氷線の歴史を伝える「碓氷峠鉄道文化むら」が旧松井田町やJR東日本の協力を得て旧碓氷線の跡地に誕生しました。国の重要文化財である旧丸山変電所や碓氷第三橋梁(通称・めがね橋)をはじめ、碓氷線で大活躍の電気機関車や特急の「あさま号」を展示。さらにEF63形電気機関車の体験運転も!鉄道ファンはもちろん、親子や楽しめる鉄道テーマパークです。
-
青梅きもの博物館
東京都 青梅・奥多摩
- 博物館・科学館
口コミ 2件
青梅きもの博物館は、全国でも珍しい着物専門の博物館です。館内には、儀式や行事に着用する公の衣装「宮廷衣裳」や、時代ごとの「婚礼衣裳」「武家衣裳」「町方衣裳」、贈り物の金品などを包んだり覆ったりするのに使用する「袱紗(ふくさ)」、旧皇族梨本宮妃がヨーロッパ歴訪をされた際収集した絵葉書など500点を超える品々が展示されています。全てが貴重な展示物ですが、なかでも明治天皇内親王が着用された衣装の数々や、藤原家ゆかりの姫君が着用されたと伝わる格式高い打掛などは滅多見られません。青梅きもの博物館へは都内から車で約1時間です。 そんなアソビューでは、青梅きもの博物館のお得なクーポンを販売中。!通常大人800円の入館料が200円割引で600円となります。また、青梅きもの博物館の割引チケットはスマホでの事前購入となるので、入り口でスマホを見せるだけとスムーズに入場できます。青梅きもの博物館のお得なクーポンを使い、着物という日本の美しい伝統文化にふれてみてください。
関東の博物館・科学館 スポット 20選
-
ニュースパーク(日本新聞博物館)
神奈川県 横浜
- 博物館・科学館
神奈川県横浜市にある博物館。情報社会と新聞について学べる体験型ミュージアムで、新聞やジャーナリズムが果たす役割を歴史的資料や体験型展示を見ることができる。制作工房ではオリジナルの新聞づくりを体験することができ、横浜タイムトラベルでは取材体験ゲームを楽しめる。
-
鎌倉歴史文化交流館
神奈川県 湘南・鎌倉
- 博物館・科学館
鎌倉の歴史・文化を通史的に紹介し、あわせて鎌倉で発掘された出土品などを公開しています。フォスター+パートナーズ設計のモダンな建物や、中世の景観を彷彿とさせる庭園も魅力的です。(2017年5月15日オープン)
-
横浜市電保存館
神奈川県 横浜
- 博物館・科学館
市内を約70年間走り続けた路面電車の車輌や鉄道模型、写真などを展示。鉄道模型を動かすこともできる大パノラマや地下鉄運転のシミュレーションコーナーも人気。
-
馬の博物館(根岸競馬記念公苑)
神奈川県 横浜
- 博物館・科学館
日本初の洋式競馬場である根岸競馬場跡に建ち、馬と人との歴史に関する様々な資料を紹介。月一回(毎月第3日曜日)に馬車や馬の試乗が楽しめるポニーセンターもある。
-
品川歴史館
東京都 蒲田・大森・羽田周辺
- 博物館・科学館
東京都品川区にある博物館。郷土資料の保存や活用、区民文化の向上を目的とする歴史博物館で、古代から現代までの品川の歴史を学ぶことができる。「大森貝塚とモース博士」と「東海道品川宿」の2つのテーマをメインに展示しており、モースの銅像や貝層の標本など見ることができる。庭園にはウメや桜などの草木が植えられており、四季折々の風景を楽しむこともできる。
-
NTT(エヌティティ) インターコミュニケーション・センター [ICC]
東京都 新宿・中野・杉並・吉祥寺
- 博物館・科学館
東京都新宿区西新宿にある東京オペラシティタワーの4から6階に設置された美術館・博物館。日本電信電話株式会社(NTT)が設置・管理を行う施設だ。NTTによって日本の電話事業100周年記念で構想され、 1997年に現在の施設が開館した。メディアアートの展示を中心とした文化施設で、館内にはメディアアート作品や関連する図書、映像資料を多く所蔵。メディアの発達史を一堂に展示したショーケース、ウェブ上や機関紙による研究発表も行われている。
-
日本近代文学館
東京都 渋谷・目黒・世田谷
- 博物館・科学館
1967年4月に開館。散逸のはなはだしい近代文学関係の資料を収集した、各界からの絶大な援助によって成された文学館です。現在、図書や雑誌を中心に、数々の名作の原稿も含め、120万点の資料が収蔵されています。
-
野球殿堂博物館
東京都 お茶の水・湯島・九段・後楽園
- 博物館・科学館
1959年6月に日本初の野球専門博物館として開館。1988年東京ドーム内に移転。野球界の発展に貢献し功労者として表彰された「野球殿堂入りの人々」の肖像レリーフを飾っている他、プロ・アマを問わず野球の歴史資料から話題性の高い資料を数多く収蔵・展示。2013年4月「財団法人野球体育博物館」は、「公益財団法人野球殿堂博物館」になりました。
-
新宿歴史博物館
東京都 新宿・中野・杉並・吉祥寺
- 博物館・科学館
昭和初期の新宿を中心とした山の手文化を中心に、旧石器時代からの歴史を紹介する。東京市電や文化住宅、新宿にあった軽演劇場のムーランルージュの舞台などを再現展示している。
-
所沢航空発祥記念館
埼玉県 川越・さいたま
- 博物館・科学館
ジェットエンジンの形を模した館内には、公式飛行に成功した初めての国産軍用機である会式一号機をはじめ、実際に使用されていた航空機やヘリコプターが展示されている。その他、クレイアニメーションを上映する大型映像館や航空発祥の地・所沢の歴史を展示する所沢メモリアルギャラリーなどがある。
-
一葉記念館
東京都 上野・浅草・両国
- 博物館・科学館
小説『たけくらべ』の作者、樋口一葉に関するミュージアム。昭和36年の開館当初、女流作家の単独資料館としては国内初。一葉が新五千円札の肖像として採用されたことなどを機に、平成18年にリニューアルオープンした。『たけくらべ』の未定稿や一葉の文机の複製などゆかりのある品々を展示しているほか、企画展なども随時開催。オリジナルグッズなどを扱うミュージアムショップあり。
-
気象科学館
東京都 六本木・麻布・赤坂・青山
- 博物館・科学館
港区虎ノ門の気象庁2階にあるミュージアム。気象庁で実際に利用している雨量計や風向風速計といった機器、局地的大雨が来る際の行動を学ぶ体感装置、津波シミュレーター、緊急地震速報についてクイズ形式で学ぶ装置など、さまざまなコンテンツがそろう。常設の気象予報士に、さまざまな質問をすることもOK。子どもから大人まで、気象や地震について楽しく学べるスポット。
-
日本大学理工学部船橋キャンパス
千葉県 舞浜・浦安・船橋・幕張
- 博物館・科学館
千葉県船橋市にある私立大学。大型構造物試験棟や交通総合試験路などの国内有数の研究施設を有しており、編入学対策講座や特殊講義、資格取得セミナーやSPI模試・解説セミナーなど、様々な講習を受けられるのが特長。理工学部科学技術史料センターでは、科学技術に関する特別展などが開催されている。
-
埼玉県防災学習センター
埼玉県 久喜・行田
- 博物館・科学館
埼玉県鴻巣市にある学習施設。地震や暴風などの災害時の対処法を学べる施設で、災害に強い地域づくりを目指している。館内では地震体験や煙体験、消火体験や暴風体験など、実際の災害を想定した体験コーナーが設けられており、様々な体験を通して災害時の行動について学ぶことができる。
-
パナソニックセンター東京
東京都 葛飾・江戸川・江東
- 博物館・科学館
東京都江東区有明にある4階建のパナソニックのショールーム。1階は体験型の展示施設、2.3階はひらめきをカタチにするミュージアム「AkeruE」となっている。3階は事前予約必須で有料。パナソニックの最先端の技術が展示されているエリアや豊富な材料を元に自由に工作し、撮影や展示ができるエリアがあり、ひらめきの大切さやものづくりの楽しさを直感的に感じられる場所となっている。無料エリアだけでも十分楽しめるが、有料エリアも行く価値あり。
-
杉並アニメーションミュージアム
東京都 新宿・中野・杉並・吉祥寺
- 博物館・科学館
東京都杉並区にある2003年に開業した総合博物館。日本のアニメの歴史やアニメの制作過程についての展示があり、マニアにはたまらない空間となっている。アニメーションの原理が体感できたり、声優体験ができるアフレコブースがあったりと、体験型の展示も充実。歴史的な作品や人気作品などが上映されている「アニメシアター」あり。企画展やイベント、ワークショップも行っており、幅広い世代の方が楽しむことができる施設となっている。
-
文化学園服飾博物館
東京都 渋谷・目黒・世田谷
- 博物館・科学館
東京都渋谷区にある博物館。「学校法人文化学園」を母体とする国内では数少ない服飾専門の博物館で、学術研究の目的で収集された衣服や染織品などを展示している。日本の宮廷装束や東アジア・東南アジアの民族衣装、着物やヨーロッパのドレスなど、様々な衣装を見ることができ、多彩なテーマの企画展も開催されている。
-
しょうけい館
東京都 銀座・日本橋・東京駅周辺
- 博物館・科学館
東京都千代田区にある博物館。戦争中や戦後の戦傷病に関する体験などを伝える施設で、傷痍軍人に関する史料の収集や保存、展示を行っている。体験者が語る映像やメッセージ作品で戦傷病者とその家族の苦労を伝えており、戦地で兵士たちが身につけていた実物資料なども展示している。「絵で伝える戦争体験」として、戦傷病者が従軍中の体験をまとめた記録画集を紹介するミニ展示も行われている。
-
国立ハンセン病資料館
東京都 八王子・立川・町田・府中・調布
- 博物館・科学館
東京都東村山市にある博物館。ハンセン病問題に関する中核施設として、医学的知識や治療の歴史、偏見や差別の歴史など、ハンセン病問題への理解を広く伝えている。セミナーなども開催されており、ハンセン病問題の歴史と現在に関する講演やハンセン病回復者による講演が行われている。
-
葛飾区郷土と天文の博物館
東京都 葛飾・江戸川・江東
- 博物館・科学館
亀有から四ツ木まで葛飾区を南北に貫く曳舟川親水公園の途中、白鳥地区にある区立の博物館。葛飾の歴史を紹介する郷土博物館としての機能と星の世界を探究する天文博物館の機能を併せ持ち、歴史学、民俗学、考古学、埋蔵文化財、文化財、天文学という6つのテーマを掲げて常設展示や特別展示を行う。プラネタリウムは2018年に全面リニューアルがなされた。地球の自転を体感できる「フーコーの振り子」も見もの。
関東の博物館・科学館探し
関東で体験できる博物館・科学館の店舗一覧です。
アソビュー!は、関東にて博物館・科学館が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの関東で博物館・科学館を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。