人気のプラン
東京都の博物館 ランキング
-
ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金
東京都 葛飾・江戸川・江東
- 博物館
口コミ 505件
「大王降臨」 「エジプト政府公認」史上最⼤級の巡回展がついにアジア初上陸。エジプト史上「最も偉⼤な王」と称されるラムセス⼤王(ラムセス2世)とその時代にまつわるエジプトの⾄宝約180点を展⽰する特別展を開催します。本展はエジプト政府公認の展覧会として過去最⼤級の展覧会であり、3000年以上前につくられたにも関わらず最⾼の状態に管理・保存されているアーティファクツ・芸術品を、エジプト考古最⾼評議会特別⽀援のもと展⽰します。さらに、エジプト史上最⻑のファラオ在位期間を誇る太陽王・ラムセス2世の⽣涯をVR(別料金:当日会場で空きがある場合に別途販売)やプロジェクション・マッピング等の最新技術で再現。本物の美しさと迫⼒を⽬の前にお届けする、まさに「⼀⽣に⼀度の機会」を提供致します。
-
国立科学博物館
東京都 上野・浅草・両国
- 博物館
口コミ 18,305件
140年以上の歴史を積み重ねる、国立の唯一の総合科学博物館 国立科学博物館は、1877年に創立された、日本で最も歴史のある博物館の一つであり、自然史・科学技術史に関する国立の唯一の総合科学博物館です。上野本館では、良質で豊富な実物標本資料を中心に、フロアごとに展示テーマを設け、メッセージ性を重視することにより、わかりやすく伝えられるような展示構成としています。
-
東京国立博物館
東京都 上野・浅草・両国
- 博物館
口コミ 2,537件
明治5年創立の国立博物館。日本随一の収蔵品を活かした展示や季節の催しも実施 東京国立博物館は、数多くの国宝・重要文化財をはじめとした、11万7千件にのぼる文化財を収蔵し、日本を中心にアジア諸地域にわたる有形文化財の収集、保存、修復、展示、調査研究、教育普及などの事業を行っています。展示だけでなく、ガイドツアーやワークショップなど様々なプログラムを多数御用意しています。
-
京王れーるランド
東京都 八王子・立川・町田・府中・調布
- 博物館
口コミ 584件
-
鳩山会館
東京都 お茶の水・湯島・九段・後楽園
- 博物館
口コミ 565件
鳩山会館は、内閣総理大臣を務めた鳩山一郎の邸宅を記念館として一般に公開したものです。建物が建てられたのは大正13年。イギリス風の外観でアダムスタイルの応接間などがある西洋館となっています。戦後政治の画期となった現・自由民主党である自由党の創設が計られ、また鳩山一郎が首相として決断した日ソ国交回復の下準備も、この西洋館を舞台に行なわれました。現在では庭にバラが咲き誇り、その洋館との組み合わせが非常に美しい観光スポットです。ドラマやCMの撮影にも度々利用されています。鳩山会館へは、東京メトロ有楽町線「護国寺駅」「江戸川橋駅」から徒歩約7分です。 アソビューでは、鳩山会館の入館チケットを販売中。鳩山会館のチケットはスマホでの事前購入となるので、入り口でスマホを見せるだけとスムーズに入場できます。鳩山会館の入館チケットを使って、歴史的にも価値のある貴重な洋館を見に行ってみてください。
-
江戸東京たてもの園
東京都 八王子・立川・町田・府中・調布
- 博物館
口コミ 5,996件
昔ながらの建築物を見に行こう!江戸東京たてもの園 「江戸東京たてもの園」は東京都小金井市にある、建造物専用の博物館。江戸時代から昭和にいたるまで、さまざまな時代の建造物を30棟以上展示しております。どの建物も現地では保存不可能になったものを移築したもの。内装はもちろん、家具や調度品に至るまで再現されており、当時の人の生活ぶりや文化などを、肌で感じることができます。 昭和に建てられた居酒屋「鍵屋」で下町の雰囲気を体感したり、江戸時代の農家を再現した「綱島家」で純和風家屋を散策したりと、まるで昔にタイムスリップした気分を味わえます。江戸東京たてもの園は野外博物館なので、さんぽ感覚で展示を見て回れるのも嬉しいポイント。デートスポットとしても人気です。日本建築について詳しく学びたい人は、園内に併設されたビジターセンターへどうぞ。日本建築の歴史を解説する展示品や、蔵書などを公開しています。 江戸東京たてもの園は都立小金井公園の中にあり、JR中央線「武蔵小金井」駅からバスに乗って5分でアクセスできます。アソビューでは江戸東京たてもの園で利用できるクーポン券を販売。スマートフォンがあれば、いつでもどこでも購入、使用が可能です。
-
物流博物館
東京都 六本木・麻布・赤坂・青山
- 博物館
口コミ 91件
物流博物館は、日本唯一の物流を専門に扱う博物館です。館内では、旧石器時代から現代に至るまでの日本の物流の歴史、陸上交通を中心とした江戸時代の物流、鉄道や河川、トラックなどを使った明治時代以降の物流を紹介。また、模型を使用し分かりやすく「物流」が学べるコーナー、トラックターミナルや鉄道貨物ターミナル、港、空港など、陸海空のターミナルが一目で見渡せるジオラマ模型、物流を題材にしたゲームやクイズコーナーなどがあります。そのほか、京都・大津間の牛車専用道路に敷かれていた江戸時代の「車石」や未開梱の昔の荷物など貴重な品々も展示されています。物流博物館へは、JR「品川駅」から徒歩で約10分です。 アソビューでは、物流博物館のお得なクーポンを販売中。通常高校生以上200円の入館料が25%割引で150円、65歳以上は通常100円のところ80円となります。また、物流博物館の割引チケットはスマホでの事前購入となるので、入り口でスマホを見せるだけとスムーズに入場できます。物流博物館のお得なクーポンを使い、世の中に無くてはならない物流の世界を垣間見てみましょう!
-
イマーシブシアター新ジャポニズム(東京国立博物館 本館 特別5室)
東京都 上野・浅草・両国
- 博物館
口コミ 106件
イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~ 東博×NHK スペシャルプロジェクト はるか1万年以上前から、日本の風土の中で、独自の美意識が受け継がれてきました。縄文土器、はにわ、絵巻、鎧兜、浮世絵、さらには世界で人気のアニメまで。NHKの高精細映像と技術を結集したイマーシブシアター「新ジャポニズム」。東京国立博物館所蔵の国宝や重要文化財を中心にした日本文化のタイムトラベルをお楽しみください。
-
古代オリエント博物館
東京都 池袋・目白・板橋・赤羽
- 博物館
口コミ 260件
文明発祥の地といわれる「古代オリエント」から人類の歴史を学ぼう 「古代オリエント博物館」は、我が国最初の古代オリエントをテーマとする博物館として1978年に誕生しました。 以来、シリアなどでの海外学術調査を行い、その出土品に加えて考古、美術、歴史等の幅広い資料を展示しています。講演会やイベントなども盛りだくさんで、楽しく歴史が学べますよ。ぜひお立ち寄りください。
-
blue-ing!
東京都 お茶の水・湯島・九段・後楽園
- 博物館
-
柴又ハイカラ横丁・柴又のおもちゃ博物館
東京都 葛飾・江戸川・江東
- 博物館
口コミ 65件
柴又ハイカラ横丁・柴又のおもちゃ博物館は、映画「男はつらいよ」や漫画「こち亀」の舞台・東京都葛飾区にあるミュージアムです。1階には駄菓子屋や昭和のおもちゃ、ゲームセンター、白黒で撮影されたかつての大スターたちのプロマイド写真があります。2階には葛飾生まれのおもちゃたちを間近に見られるコーナーが。様々な展示品やゲームもそうですが、柴又ハイカラ横丁・柴又のおもちゃ博物館の人気の理由の1つは、館内の雰囲気です。館内はレトロな内装になっており、昭和生まれの方は懐かしさを、平成生まれの方は逆に新鮮さを味わことができます。柴又ハイカラ横丁・柴又のおもちゃ博物館へは、京成金町線「柴又駅」から徒歩約1分です。 アソビューでは、柴又ハイカラ横丁・柴又のおもちゃ博物館のお得なクーポンを販売中。通常大人200円の入館料が50円割引で150円となります。また、柴又ハイカラ横丁・柴又のおもちゃ博物館の割引チケットはスマホでの事前購入となるので、入り口でスマホを見せるだけとスムーズに入場できます。柴又ハイカラ横丁・柴又のおもちゃ博物館のお得なクーポンを使って、今では滅多に出会うことができなくなった貴重なおもちゃの数々を見にいってみてください。
-
青梅きもの博物館
東京都 青梅・奥多摩
- 博物館
口コミ 7件
青梅きもの博物館は、全国でも珍しい着物専門の博物館です。館内には、儀式や行事に着用する公の衣装「宮廷衣裳」や、時代ごとの「婚礼衣裳」「武家衣裳」「町方衣裳」、贈り物の金品などを包んだり覆ったりするのに使用する「袱紗(ふくさ)」、旧皇族梨本宮妃がヨーロッパ歴訪をされた際収集した絵葉書など500点を超える品々が展示されています。全てが貴重な展示物ですが、なかでも明治天皇内親王が着用された衣装の数々や、藤原家ゆかりの姫君が着用されたと伝わる格式高い打掛などは滅多見られません。青梅きもの博物館へは都内から車で約1時間です。 そんなアソビューでは、青梅きもの博物館のお得なクーポンを販売中。!通常大人800円の入館料が200円割引で600円となります。また、青梅きもの博物館の割引チケットはスマホでの事前購入となるので、入り口でスマホを見せるだけとスムーズに入場できます。青梅きもの博物館のお得なクーポンを使い、着物という日本の美しい伝統文化にふれてみてください。
-
特別展「江戸☆大奥」
東京都 上野・浅草・両国
- 博物館
特別展「江戸☆大奥」(東京国立博物館 平成館) 大奥ときくと、選ばれた女性たちが、豪華絢爛で美麗を尽くした衣装をまとい、優雅に暮らす様子を思い浮かべることでしょう。しかし、厳格な制度としきたりの中、将軍の世継ぎを生み育て上げるというプレッシャーの中での生活は、想像するような華やかで美しいものではなかったはずです。 将軍の妻である御台所や側室、そこに仕える御殿女中の歴史をたどると、時にその権勢を振るい、時に締め付けに遭いながら生きていた女性たちの栄枯盛衰がみえてきます。その一方で、彼女たちは閉ざされた生活の中でも喜怒哀楽を享受してきました。 本展では、大奥の歴史と文化を、衣装、道具など多彩な作品で紹介します。
-
アソビュー株式会社 162540
東京都 葛飾・江戸川・江東
- 展示会・展覧会
-
特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」
東京都 上野・浅草・両国
- 博物館
口コミ 719件
特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」(東京国立博物館 平成館) 江戸時代の傑出した出版業者である蔦重こと蔦屋重三郎(1750~97)は、喜多川歌麿、東洲斎写楽といった現代では世界的芸術家とみなされる浮世絵師を世に出したことで知られています。本展ではその蔦重の活動をつぶさにみつめながら、天明、寛政(1781~1801)期を中心に江戸の多彩な文化をご覧いただきます。蔦重は江戸の遊郭や歌舞伎を背景にしながら、狂歌の隆盛に合わせて、狂歌師や戯作者とも親交を深めるなど、武家や富裕な町人、人気役者、人気戯作者、人気絵師のネットワークを縦横無尽に広げて、さまざまな分野を結びつけながら、さながらメディアミックスによって、出版業界にさまざまな新機軸を打ち出します。蔦重はその商才を活かして、コンテンツ・ビジネスを際限なく革新し続けました。そこに根差したものは徹底的なユーザー(消費者)の視点であり、人々が楽しむもの、面白いものを追い求めたバイタリティーにあるといえるでしょう。この展覧会では、蔦屋重三郎を主人公とした2025年の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(NHK)とも連携し、江戸の街の様相とともに、蔦重の出版活動をさまざまにご覧いただきながら、蔦重が江戸時代後期の出版文化の一翼を担っていただけでなく、彼が創出した価値観や芸術性がいかなるものであったかを体感いただきます。
-
特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」To the Moon and Beyond(日本科学未来館)
東京都 葛飾・江戸川・江東
- 展示会・展覧会
特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」 本展では、「アルテミス計画」のために日本が開発している有人月面探査車の実物大模型を世界で初公開するほか、大画面で体感する火星ツアーなど、最新宇宙探査技術とその成果が一堂に集結します。月を超えて、火星へ、そしてその先にある深宇宙の謎へ。人類の新たな宇宙への挑戦を体感する大規模宇宙展です。 人類は今、かつてない宇宙探査の時代を迎えています。アポロ計画からおよそ半世紀。再び月に宇宙飛行士を送り、将来的に火星の有人探査を行うという人類の夢が現実のものになろうとしています。本展は、JAXA、国立天文台、東京大学をはじめとする日本の主要な宇宙研究開発機関に加え、宇宙開発に携わる多くの企業・団体の協力により実現するものです。子どもにもわかりやすい解説や体験コーナーも多数設置します。宇宙への挑戦を続ける人類の「知」をぜひこの機会にご覧ください。
東京都の博物館 スポット 20選
-
渋沢史料館
東京都 池袋・目白・板橋・赤羽
- 博物館
渋沢史料館は、近代日本経済社会の基礎を築いた渋沢栄一[1840(天保11)〜1931(昭和6)年、号は「青淵」(せいえん)]の思想と行動を顕彰する財団法人である 「渋沢青淵記念財団竜門社(現 公益財団法人 渋沢栄一記念財団)」の付属施設として、1982(昭和57)年、渋沢栄一の旧邸 「曖依村荘」跡(現在東京都北区飛鳥山公園の一部)に設立された登録博物館です。 当初の渋沢史料館は、旧邸内に残る大正期の2つの建物「晩香廬」と「青淵文庫」(いずれも国指定重要文化財)を施設として開館しました。その後1998(平成10)年3月に本館を増設し、現在はこの3つの建物で運営しています。 諸資料の展示は渋沢史料館本館で行っています。
-
東映アニメーションミュージアム
東京都 池袋・目白・板橋・赤羽
- 博物館
東映アニメーションのギャラリーがミュージアムとして新しくオープンしました。ミュージアムでは、東映アニメーション作品の絵コンテなどの資料を見られるほか、複数の絵を動かすことで、アニメーションの仕組みがわかる体験ができます。また、企画展として、15周年を迎えたテレビアニメシリーズ「プリキュア」をテーマにした、子どもたちが遊べるコーナーもあります。
-
東武博物館
東京都 上野・浅草・両国
- 博物館
口コミ1件
東武博物館は、電車好きや歴史好き、街歩きが好きな人、子供連れや団体など、様々なニーズに人気の博物館です。 本格的な電車が好きな方にとっては、保存車両の展示や5号蒸気機関車SLショー、5700形モハ5701号(ネコひげ)やED5015電気機関車、8000系8111号など、多数の車両を動態保存している点がなにより魅力的。 鉄道の進化を時系列でたどることができ、ミュージアムショップでも鉄道関連の商品を買い求めることができます。 館では東武鉄道の歴史と役割を学ぶこともでき、鉄道の発展とともに変わる街並みや人々のライフスタイルの変化も感じられます。 博物館周辺の散策と合わせて東京の下町情緒を味わうことも可能。大迫力の汽笛ショー、大パノラマショー、実際の運転体験ができる電車やバスのシミュレーションなどは子供にも人気です。 さまざまなジャンルの魅力が詰まった東武博物館。多様なニーズを満たせるスポットです。
-
東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム
東京都 新宿・中野・杉並・吉祥寺
- 博物館
「東京工芸大学杉並アニメーションミュージアム」は、日本のアニメーション全体を学び、体験し、理解することができる、アニメーションの総合ミュージアムです。ここでは、アニメの制作過程や歴史、原理を楽しく学ぶことができ、参观者はアニメーションの魅力を身近に感じられます。 アニメーションの世界に触れるための様々なコーナーがあります。「アニメができるまで」コーナーでは、アニメの制作過程が詳細に解説されており、現実のアニメ制作現場を再現した展示もあります。また、声優体験ができるアフレコブースやアニメーションの原理を体感できる体験型の展示もあります。 特に注目すべきは、企画展の開催です。2023年7月には、人気アニメ「キャプテン翼」の展示が予定されています。この他にもさまざまなテーマで企画展が開催され、アニメファンにとっては見逃せない内容となっています。 さらに、「アニメライブラリー」では、アニメのDVDや書籍、アニメ現場のクリエイターのインタビュー映像などが豊富に揃っています。「アニメシアター」では、歴史的な作品から現在の人気作品まで、幅広いアニメが上映されています。 アニメーションに興味がある方、子どもから大人まで、幅広い世代が楽しめる施設となっています。アニメが好きな方、制作過程に興味がある方には、是非一度訪れてみてほしい施設です。
-
スヌーピーミュージアム
東京都 八王子・立川・町田・府中・調布
- 博物館
スヌーピーミュージアムは、アメリカ・カリフォルニア州のシュルツ美術館が唯一公認した分館として東京に存在する、コミック「ピーナッツ」の世界を豊かな環境の中で体感できる美術館です。「ピーナッツ」の美しい原画展示や、作者チャールズ・シュルツ、スヌーピーやチャーリー・ブラウンなどの個性豊かなキャラクターたちについて学ぶことができます。 このミュージアムは、映像や立体物を活用した体験型の展示が特徴で、訪れる度に新しい発見があります。オリジナルグッズが手に入るストア「ブラウンズストア」や、楽しみながら作品を作れるワークショップも設置されているほか、カフェでは、自然に囲まれた落ち着いた空間でピーナッツカフェのメニューを味わえます。 「Finding Snoopy!」コーナーでは、その場所だけに登場するスヌーピーやピーナッツ・ギャングを見つけて、お気に入りの写真を撮影することも可能。「スヌーピールームカメラ」を活用すれば、自分では撮れないダイナミックな写真も撮ることができるでしょう。 スヌーピーミュージアムは、大人から子供まで、全ての世代が楽しめる場所です。是非、スヌーピーやピーナッツギャングと一緒に素敵な時間を過ごしませんか?
-
消防博物館
東京都 新宿・中野・杉並・吉祥寺
- 博物館
消防博物館は、消防と防災に関する知識を深く学べる施設です。正式には東京消防庁消防防災資料センターという名称で、1992年に広報・教育施設として開館しました。 博物館では江戸時代から現代までの消防の歴史に触れることが可能。また、火災防止や防災対策についても詳しく学べます。館内には消防関連の資材や書籍を含む12,000点以上の資料が所蔵されています。 それらは江戸の消防に関する錦絵や瓦版、古文書等の貴重な史料から、消火道具や明治時代から現在に至るまでの消防ポンプ、防火衣、消防活動資器材などの実物までさまざま。 訪れた人は消防の発展の歴史を体感しながら、防火・防災に関して深く理解できます。災害時にどのように行動すべきか、実際に体験できる展示設備も有しています。
-
地下鉄博物館
東京都 葛飾・江戸川・江東
- 博物館
地下鉄博物館は、日本初の地下鉄車両「1001号車」をはじめとする歴史的な車両の展示や、様々なビデオ上映会、特別展、イベントなどを通して地下鉄の歴史や魅力を体感できる施設です。 ここでは数字や記号ではなく名前で呼ぶことで親しみを込めた人形「ぎんちゃん・まるちゃん」を用いた施設内案内や、ライブラリー動画の活用によって体系的に知識を得られます。 全体に傾斜を付けて配置された特別展示や、地下鉄のメカニズムを学べる仕組みの展示など、見る人が実際に体を動かして学ぶことができる楽しみ方が満載です。 博物館では開館記念イベントや季節のイベントも盛んに開催。特に地下鉄のシミュレーション体験ができる「ちかはく1001号車VRで乗ろう!」は大人気です。 幅広い世代から楽しまれている地下鉄博物館。日本の交通文化の理解を深めることができる人気の施設です。
-
ポリスミュージアム(警察博物館)
東京都 銀座・日本橋・東京駅周辺
- 博物館
口コミ1件
警視庁が運営する「ポリスミュージアム(警察博物館)」は、来て、見て、学んで、体験できるスポットです。その魅力は映像や実物展示物を通して日本警察の歴史が学べること、そして特別な装備品の展示にあります。 施設では、警視庁創設者川路大警視に関する資料をはじめ、警察各分野で活動する警察官の紹介も行っています。子供たちが興味を引きつけるような装置も取り入れており、アニメーションを使った映像作品や警察官の仕事を疑似体験できる展示装置により、警察の活動を楽しみながら学ぶことができます。 さらに革新的な取り組みとして、VR(バーチャルリアリティ)映像によるバーチャル見学も提供されています。これにより360度見渡しながら博物館内部を自由に見学し、警察の世界を仮想体験することが可能となっています。 館内では外国語版の音声ガイドの貸出も行われており、外国からの来館者にも考慮して運営されています。 警察の歴史や活動に興味を持つ人、子供から大人まで幅広い世代にとって訪れる価値があるスポットといえるでしょう。
-
船の科学館
東京都 蒲田・大森・羽田周辺
- 博物館
「船の科学館」は海と船の文化をテーマにした海洋博物館です。 海や船、海の生き物について学べる展示やイベントが次々と開かれ、多種多様な体験教室が開催されています。 施設は複数の展示エリアで構成されて今す。なかでも最大の見どころは日本初の南極観測船「宗谷」。貴重な歴史を物語る海上のモニュメントともいえます。 「船の科学館別館」や「屋外展示物」では、船や海に関する様々な題材が展示されています。 科学館では海や船、海の生き物について楽しみながら学べるイベントや各種体験教室も豊富に用意されています。
-
NHK放送博物館
東京都 六本木・麻布・赤坂・青山
- 博物館
わが国の放送の歴史がわかる博物館。テレビ・ラジオの歴史のうかがえる収蔵品のほか、作家や出演者に関するコーナーや特別番組の放映、放送に関する図書、フィルムの展示もある。
-
郵政博物館
東京都 上野・浅草・両国
- 博物館
東京都墨田区にある歴史博物館。郵便や通信に関する収蔵品を展示しており、館内は郵便にまつわる歴史や物語を7つの世界に分けて展示や紹介している「常設展示室」、「企画展示室」や「多目的スペース」によって構成される。約33万種にもおよぶ切手や国内外の郵政に関する資料を約400点も展示。「心ヲツナグ世界ヲツナグ」をコンセプトに、人と人とのつながりを感じられるコンテンツを数多く提供している。
-
明治大学博物館
東京都 銀座・日本橋・東京駅周辺
- 博物館
東京都千代田区にある歴史博物館。明治大学駿河台キャンパス内に位置し、館内は刑事部門、商品部門、考古学部門および大学史展示室から構成されている。明治大学の歴史や校友、学生や教職員に関する資料を常時展示しており、刑事部門では日本の罪と罰、法と刑罰に関する歴史が紹介されている。商品部門では、陶磁器や漆器、竹木工品や染織品などを展示している。
-
品川歴史館
東京都 蒲田・大森・羽田周辺
- 博物館
東京都品川区にある博物館。郷土資料の保存や活用、区民文化の向上を目的とする歴史博物館で、古代から現代までの品川の歴史を学ぶことができる。「大森貝塚とモース博士」と「東海道品川宿」の2つのテーマをメインに展示しており、モースの銅像や貝層の標本など見ることができる。庭園にはウメや桜などの草木が植えられており、四季折々の風景を楽しむこともできる。
-
NTT(エヌティティ) インターコミュニケーション・センター [ICC]
東京都 新宿・中野・杉並・吉祥寺
- 博物館
東京都新宿区西新宿にある東京オペラシティタワーの4から6階に設置された美術館・博物館。日本電信電話株式会社(NTT)が設置・管理を行う施設だ。NTTによって日本の電話事業100周年記念で構想され、 1997年に現在の施設が開館した。メディアアートの展示を中心とした文化施設で、館内にはメディアアート作品や関連する図書、映像資料を多く所蔵。メディアの発達史を一堂に展示したショーケース、ウェブ上や機関紙による研究発表も行われている。
-
日本近代文学館
東京都 渋谷・目黒・世田谷
- 博物館
1967年4月に開館。散逸のはなはだしい近代文学関係の資料を収集した、各界からの絶大な援助によって成された文学館です。現在、図書や雑誌を中心に、数々の名作の原稿も含め、120万点の資料が収蔵されています。
-
野球殿堂博物館
東京都 お茶の水・湯島・九段・後楽園
- 博物館
1959年6月に日本初の野球専門博物館として開館。1988年東京ドーム内に移転。野球界の発展に貢献し功労者として表彰された「野球殿堂入りの人々」の肖像レリーフを飾っている他、プロ・アマを問わず野球の歴史資料から話題性の高い資料を数多く収蔵・展示。2013年4月「財団法人野球体育博物館」は、「公益財団法人野球殿堂博物館」になりました。
-
新宿歴史博物館
東京都 新宿・中野・杉並・吉祥寺
- 博物館
昭和初期の新宿を中心とした山の手文化を中心に、旧石器時代からの歴史を紹介する。東京市電や文化住宅、新宿にあった軽演劇場のムーランルージュの舞台などを再現展示している。
-
一葉記念館
東京都 上野・浅草・両国
- 博物館
小説『たけくらべ』の作者、樋口一葉に関するミュージアム。昭和36年の開館当初、女流作家の単独資料館としては国内初。一葉が新五千円札の肖像として採用されたことなどを機に、平成18年にリニューアルオープンした。『たけくらべ』の未定稿や一葉の文机の複製などゆかりのある品々を展示しているほか、企画展なども随時開催。オリジナルグッズなどを扱うミュージアムショップあり。
-
杉並アニメーションミュージアム
東京都 新宿・中野・杉並・吉祥寺
- 博物館
東京都杉並区にある2003年に開業した総合博物館。日本のアニメの歴史やアニメの制作過程についての展示があり、マニアにはたまらない空間となっている。アニメーションの原理が体感できたり、声優体験ができるアフレコブースがあったりと、体験型の展示も充実。歴史的な作品や人気作品などが上映されている「アニメシアター」あり。企画展やイベント、ワークショップも行っており、幅広い世代の方が楽しむことができる施設となっている。
-
文化学園服飾博物館
東京都 渋谷・目黒・世田谷
- 博物館
東京都渋谷区にある博物館。「学校法人文化学園」を母体とする国内では数少ない服飾専門の博物館で、学術研究の目的で収集された衣服や染織品などを展示している。日本の宮廷装束や東アジア・東南アジアの民族衣装、着物やヨーロッパのドレスなど、様々な衣装を見ることができ、多彩なテーマの企画展も開催されている。
東京の科学館・博物館
東京には個性あふれる博物館がたくさん。博物館といえばちょっと固いイメージを持つ人もいるかもしれませんが、いまの博物館は多種多様。体験型の展示も多く、子供も大人も楽しめる人気のお出かけスポットとなっています。また、実は博物館はデートにも人気。カフェやショップが併設されている施設もあるので、お散歩がてら立ち寄るのにも良さそうです。
■東京でオススメの博物館
東京にはたくさんのオススメ博物館があります。
■国立科学博物館
「国立科学博物館」は、歴史ある総合科学博物館です。常設展では、日本列島の歴史や地球の生き物の成り立ちなどが、壮大なスケールで紹介されています。子供が楽しめるコンテンツも多く、中でも3階にある「親と子のたんけんひろば コンパス」は大人気。地球の動物たちの大きさや仕組みを肌で感じながら学びましょう。
■日本科学未来館
お台場にある「日本科学未来館」は、先端科学技術を中心に展示している博物館です。なんといっても印象的なのは、エントランス付近にあるシンボル展示・ジオコスモス。刻一刻と表情を変える美しいオブジェはとても神秘的です。宇宙から見た地球の姿が、美しく再現されています。常設展は、世界をさぐる・未来をつくる・地球とつながる、の3つのゾーンで構成されており、定期的に企画展も開催されています。館内にはプラネタリウムがあり、こちらも人気です。休日は混雑するので、事前の予約がオススメ。詳しくは公式HPをチェックしてください。
■東京国立博物館
上野恩賜公園内にある「東京国立博物館」は、1872年に設立された日本最古の博物館です。建物自体も美しく、中には重要文化財に指定されているものもあります。本館、表慶館、 東洋館、平成館、法隆寺宝物館の5つの展示館と資料館からなる大規模な館内には、貴重な収蔵品がぎっしり。定期的に企画展も開催されています。
■江戸東京たてもの園
小金井市にある「江戸東京たてもの園」。日本の歴史ある建造物や遺跡の展示が見られる、建物に特化したちょっと珍しい博物館です。江戸の歴史が学べるコーナーもあるので、歴史好きにはたまりません。