人気のプラン
-
【新潟・村上・クルージング】ウミネコの餌付けも可能!名勝「笹川流れ」クルーズ体験
-
【新潟県胎内市・レンタルカート】初心者向けエンジョイプラン(手ぶらで体験可)
-
【新潟県胎内市・レンタルカート】より速いカートで経験者も満足!プロプラン(手ぶらで体験可)
-
【新潟県胎内市・レンタルカート】初心者・グループ向けエンジョイプラン(1時間・5台まで)
-
【新潟県胎内市・レンタルカート】より速いカート・グループ向けプロプラン(1時間・5台まで)
-
【新潟・胎内・SUP】村松浜海水浴場で気軽にSUP体験!1時間レンタルプラン
-
【新潟・胎内・SUP】白い砂浜広がる村松浜でSUP!たっぷり2時間レンタルプラン
-
【新潟・村上・陶芸体験】瀬波温泉の思い出に!1点物のお好きな器作り体験(1個)
-
大自然を眺めランチ&日帰り温泉 ロイヤル胎内パークホテル レストランミサゴ 遊湯プラン
瀬波・村上・岩船のレジャー・遊び・体験 ランキング
-
笹川流れ遊覧船 笹川流れ地魚処天ぴ屋&海カフェ
新潟県 瀬波・村上・岩船
- クルージング・船上パーティー
口コミ 7件
笹川流れをのんびりクルージング!潮風とウミネコに出会える旅 新潟県村上市の「笹川流れ遊覧船 笹川流れ地魚処天ぴ屋&海カフェ」では、名勝・笹川流れの見事な景観を海上から楽しめる遊覧船を運航しています。日本海の荒波に浸食されてできた洞窟や奇岩が連なる様は、まさに絶景。JR「桑川駅」から徒歩約15分、「村上・瀬波温泉IC」より車で約30分。笹川流れにお越しの際はぜひご利用ください。
-
ロイヤル胎内パークホテル レストラン ミサゴ
新潟県 瀬波・村上・岩船
- 日帰り温泉
口コミ 6件
-
スピードパーク新潟
新潟県 瀬波・村上・岩船
- レーシングカート
口コミ 8件
新潟県胎内市・国内屈指の広大なコースが楽しめる、充実設備のカート場 スピードパーク新潟では、初めてでもカンタンに乗れるレンタルカートをご用意しています。ライセンスも特別な準備も必要なし、クルマの運転をしたことのない方でも大丈夫。アクセルとブレーキだけの操作でお子様や女性の方でも安全・簡単に乗れちゃいます。また、レンタルカートの他にも、ご自身のレーシングカートやミニバイク、自動車や二輪車を持ち込んでの走行も可能です。
-
MURA-ASOBI
新潟県 瀬波・村上・岩船
- スノーシュー・スノートレッキング
- ツリークライミング・木登り
- 登山・トレッキング
- SUP(サップ)
口コミ 10件
暮らしに溶け込んでいる魅力を再発見。様々な体験や思い出で週末を豊かにしよう 「MURA-ASOBI」では、農村体験やアウトドアアクティビティなど新潟県胎内市の暮らしに溶け込んでいる魅力に注目し、この地域を訪れる旅人に体験プログラムを提供しております。春夏秋冬、季節ごとに楽しめるアクティビティをご用意。その季節ならではの胎内市の景色を堪能しながら体験していただけます。ぜひお気軽にご参加ください。
-
Toi陶房
新潟県 瀬波・村上・岩船
- 陶芸体験・陶芸教室
口コミ 3件
旅行の記念に自分だけの器を作ろう!少人数制でじっくり作れる陶芸教室 「Toi陶房」は、新潟県村上市瀬波温泉にある小さな陶房です。少人数制の陶芸教室や1日体験コースも開催しており、作りたいイメージを相談しながら、お好きな器をお作りいただけます。個人指導でフォローいたしますので、初心者の方やお子様も気軽にご参加ください!瀬波温泉の思い出にオリジナルの器を作ってみましょう。
瀬波・村上・岩船のレジャー・遊び・体験 スポット 20選
-
お幕場茶会
新潟県 瀬波・村上・岩船
- お祭り
お幕場は村上藩当時、お殿様や奥方、奥女中の人々の遊園、行楽の場所として使われたところです。日本の白砂青松100選地としても知られています。その当時を偲んでお茶会が行われます。
-
新緑のブナ林をめぐる高坪山縦走ツアー
新潟県 瀬波・村上・岩船
- エコツアー・自然体験
蔵王山塊高坪山の自然、歴史、地域の魅力をじっくり味わいながら、2日間にわけて胎内川から荒川まで 南北に縦走します。 夜は中継地点となる鍬江集落内で地元の食材を使った夕食交流会あり。 飯豊・胎内の会と地域おこし協力隊がガイドします。
-
黒川郷土文化伝習館(黒川粉食文化体験館)
新潟県 瀬波・村上・岩船
- 博物館
縄文時代の遺跡資料から、近世の民俗資料まで胎内市の歴史資料を収蔵・展示しており、また定期的に体験イベントを開催しています。 ●主要展示品:遺跡資料、民俗資料、胎内の動植物、郷土芸能、体験コーナー(古代体験、古代料理など)
-
胎内自然天文館
新潟県 瀬波・村上・岩船
- 科学館
-
クレーストーン博士の館
新潟県 瀬波・村上・岩船
- 科学館
-
道の駅 胎内
新潟県 瀬波・村上・岩船
- 道の駅
-
道の駅 笹川流れ
新潟県 瀬波・村上・岩船
- 道の駅
-
道の駅 神林
新潟県 瀬波・村上・岩船
- 道の駅
-
石船神社
新潟県 瀬波・村上・岩船
- 神社・神宮
岩船という地名は物部(もののべ)氏との関係があり、曽我(そが)氏との争いに敗れた物部氏の一族がこの地方に移り住んだことによると考えられます。 石船神社は延喜式の磐舟郡八座の筆頭に記されていて、古くからある神社だということがわかります。祭神は饒速日命(にぎはやひのみこと)、罔象女命(みずはのめのみこと)、たかおかみの命、くらおかみの命の四神です。 饒速日命は物部氏が祀る魂の名で、罔象女命以下は海神で貴船神社の神々です。この神社を明神様ともいう所以です。 なお、この神社の裏手の椿を主とする社叢は県の天然記念物に指定されています。中には目通り3メートルほどのアベマキの大木があります。
-
西奈弥羽黒神社
新潟県 瀬波・村上・岩船
- 神社・神宮
一般的には略して羽黒神社と呼んでいます。祭神は奈津比売命(なつめのみこと)・倉稲魂命(うがのみたまのみこと)・月読命(つきよみのみこと)です。 奈津比売命はこの地方を拓かれた神様で、そのほか二柱の神様は出羽の羽黒山から観請したものです。 寛永10年(1633)、時の村上藩主堀丹後守直竒が神社を上(城)から見下ろすのは畏れ多いとして現在の地に遷宮しました。この遷宮祭が行われたのが6月7日で、新暦になってからは7月7日に大祭が行われています。 元禄3年(1690)に村上藩主榊原勝乗が建立した社殿(神明宮)は昭和44年に新潟県有形文化財に指定されています。
-
観音寺
新潟県 瀬波・村上・岩船
- お寺・寺院・仏閣
真言宗のお寺で寺伝では元和4年(1618年)に宗海上人が開かれたとされていますが我が国最後といわれる仏海上人の即身仏(明治36年入寂)の御姿が奉安されている。
-
耕雲寺
新潟県 瀬波・村上・岩船
- お寺・寺院・仏閣
耕雲寺は応永元年(1394)に傑堂能勝禅師が開かれた寺で、傑堂の師の梅山聞本禅師を開祖としています。 能勝は楠正成の孫にあたるといい、正平10年(1355)に楠正儀の次男に生まれ名は正能と伝えられています。 能勝は応永34年8月7日に73歳で耕雲寺で亡くなりましたが、その間に寺を離れたことがなく、宗門の学問に打ちこまれ、立派な弟子を育てました。 耕雲寺は末寺が80、孫寺以下を合わせると800にも及ぶという曹洞宗寺院の名刹です。江戸時代は10万石の大名と同じ格式をもち、代々村上藩主から150石の寺領が寄進されていました。 明治19年12月16日に火災のため全伽藍を焼失、僅かに残った鐘楼が今は山門として往時の名残を残しています。この建物は元禄15年(1702)の建立で、市内では羽黒神社の神明宮に次ぐ古い建物です。
-
浄念寺
新潟県 瀬波・村上・岩船
- お寺・寺院・仏閣
■藩主と寺号 創建は明応年間(1492〜1500)で、浄念という行脚僧が庵をむしんだのがはじまりとされています。中興したのは春日元忠(上杉氏の武将)で天正末年(1591)のことと伝えています。寺勢をあげたのは寛文7年(1667)に榊原政倫が藩主となってきたときです。榊原家は、幕府に依頼して当時江戸でもっとも高僧といわれた珂碩(かせき)上人を住職にいたしました。その後、間部詮房が藩主となりますが、不幸にして病没します。享保5年(1720)のことです。間部家では浄念寺を菩提寺とし詮房を葬りました。そうした切っても切れない深い関係から、同家が鯖江へ転封したのちも、毎年のように参拝に訪れて、多額の金品を納めていたものです。 ■本堂の建立 文化15年(1818)に建てられた本堂は、土蔵造りの寺の本堂としては日本で一番大きなこともあり、平成3年に国の重要文化財に指定されています。 建築については、防火を考えて大壁の土蔵造とし、屋根はこけら葺きにしました。丈六の阿弥陀座像を安置するため、棟木の高さが35尺にもなり、それにふさわしく梁間9間、桁間11間、二階部分もそれぞれ6間、9間という大きさになりました。 なお、本堂は間部詮房の百回忌に合わせて江戸で設計され、村上の大工の手で建築されたものです。 また、芭蕉と曽良が参詣したことでも知られています。
-
諸上寺
新潟県 瀬波・村上・岩船
- お寺・寺院・仏閣
諸上寺の創立はきわめて古く寺名を感応寺といい文化年間(1300年前)と伝えられています。またその庭園の美しさは「花を見るなら岩船の諸上寺、梅に桜につつじに椿、咲いてからまる藤の花」と古い俚謡にもうたわれている程です。
-
藤基神社
新潟県 瀬波・村上・岩船
- 神社・神宮
藤基神社社殿は、総欅造りで、日光東照宮と同じ権現造りです。嘉永二年(一八四九年)に当時の工匠がその技を結集し八年の歳月を費やして造りあげたものです。村上の生んだ工匠有磯周斎(ありいそしゅうさい)によるかご彫りとよばれる彫刻の傑作を各所に残しております。 ご祭神は、徳川家康侯の異母弟にあたり、徳川家十七士の一人でもある村上藩の藩祖内藤信成(のぶなり)侯十代内藤信敦(のぶあつ)侯、十一代内藤信思(のぶもと)侯を祀ってあります。 八幡大神(やわたのおおかみ)、誉田大神(ほんだのおおかみ)、火帯姫大神(ほたらしひめのおおかみ)、稲荷大神(いなりのおおかみ)、倉稲魂神(うかのみたまのかみ)、秋葉大神(あきばのおおかみ)、火産霊神(ほむすひのかみ)、学問の神である菅原道真(すがわらみちざね)公を祀ってあります。
-
金刀比羅神社
新潟県 瀬波・村上・岩船
- 神社・神宮
村松浜の実力者平野安之允の建立によるもので、讃岐の金刀比羅神社の分霊です。本殿は天保6年(1835)に完成しました。天保年間の飢饉の際、平野安之允は救済に全力をつくしました。このため、村民は協力して金刀比羅神社建立の労力奉仕を引きうけて、飢饉の時の恩義に報いたといいます。
-
大藏神社
新潟県 瀬波・村上・岩船
- 神社・神宮
祭神は神倭伊波禮毘古命(かむやわといわれびこのみこと)=後の神武天皇(じんむてんのう)・誉田別命(ほんだわけのみこと)・建速須佐之男命(たてはやすさのおのみこと)です。 その3柱の中で神武天皇が主祭神となります。 今からおよそ2,600余年前の紀元元年、日本が建国され初代天皇として即位されたのが神武天皇です。東日本方面で神武天皇が祀られている神社は大変珍しいとされます。 神社の入口から、まるで天へ続くような約150段の階段を登ったところに社殿があります。社殿の横には遥拝所があり、神武天皇が即位された地(奈良県)の橿原神宮(かしはらじんぐう)へ向けて礼拝することもできます。 【ご利益】 神話には、祭神である神武天皇は初代天皇として日本国(大和)を平定し統一したとされ、リーダーシップ・成功などの大願成就を祈願しに訪れる人も多いです。 【二年参り・初詣】 ご祈祷・お祓い:31日夜 23時〜8時(翌日) ※甘酒の振る舞いあり(無くなり次第終了)
-
大蔵神社
新潟県 瀬波・村上・岩船
- 神社・神宮
創設は、大同年間(806)以前と古く、祭神は、出雲系の須佐男命、大国主命、櫛稲田姫命である。大蛇から村を救ったとして、関川村の伝説「大里峠」に登場する琵琶法師の琵琶を、今でも神宝(非公開)として奉っている。
-
新胎内温泉 ロイヤル胎内パークホテル
新潟県 瀬波・村上・岩船
- 日帰り温泉
ロイヤル胎内パークホテル内に新胎内温泉のお風呂があります。 大浴場・露天風呂があり、露天風呂については、50mの噴水を見たり、冬には雪見をしながら、心も体も癒される温泉です。 ★日帰り温泉「ポイントカード」 利用毎にスタンプ1個押印、10個貯まると次回入浴無料 (詳しくはフロントへお問い合わせ下さい)
-
鷹の巣館
新潟県 瀬波・村上・岩船
- 日帰り温泉
新潟県岩船郡、磐梯朝日国立公園内に位置する4つ星ホテル。荒川峡谷の中心にあり、豊かな自然を楽しむことができる。一戸建の客室がメインでプライベート感満載の贅沢な空間。それぞれ違った作りになっているのも魅力。文化3年から続く鷹ノ巣温泉を楽しめる場所でもあり、離れの客室は全てゆったりとした露天風呂付。大浴場も広々としており、自然と和の趣を感じることができる造りとなっている。食事は伝統と新しさの両方を取り入れた独創的なものが多く、目でも舌でも楽しむことができる。
瀬波・村上・岩船のレジャーの魅力とは?
瀬波・村上・岩船エリアは、新潟県の北部に位置しています。新潟といえば雪を連想しますが、日本海に面しているこの地域は降雪量はそれほど多くありません。しかし風が強く、厳しい荒海であることが特徴です。このエリアは、日本海がすぐ近くに迫っています。最大の魅力は、日本海に沈む美しい夕日です。瀬波温泉では、お湯につかりながら、オレンジ色に染まる海を堪能することができます。村上は落ち着いた佇まいの城下町です。きれいな町並みは散策にぴったりです。鮭の遡上や白鳥の飛来など、自然の雄大さを目の当たりにできるエリアでもあります。夏には海岸で海水浴ができ、子供も大人も思い切り泳いだあとで、温泉で疲れを癒すひと時は、まさに至福と言えるでしょう。