四国の博物館・科学館 スポット 20選
-
オーテピア
高知県 高知・須崎・南国
- 博物館・科学館
高知県高知市追手筋にある2018年開館の図書館等複合施設。高知市民図書館本館と高知県立図書館の共同運営による「オーテピア高知図書館」が置かれており、都道府県立図書館と市立図書館の合築は日本初の事例だった。600席超の閲覧席を備える。施設内はほかに「声と点字の図書館」や「高知みらい科学館」も設置。
-
宇和島市立伊達博物館
愛媛県 南予・宇和島
- 博物館・科学館
愛媛県宇和島市御殿町にある博物館。その地を治めていた宇和島伊達藩に関する古文書類や武具甲冑、婚礼調度品、陶磁器、屏風など約4万点が年2回展示変えされながら紹介されている。伊達家ゆかりの刀や兜は迫力満点。国指定重要文化財の「豊臣秀吉画像」も所蔵されており、年1回企画される特別展示にて公開されている。館自体の老朽化や耐震基準に満たないことから、近年(2026年度)天赦公園内への移転が予定されている。
-
村上海賊ミュージアム
愛媛県 今治・しまなみ海道
- 博物館・科学館
愛媛県今治市にある博物館。瀬戸内海で活躍した海賊衆をテーマにした日本初の博物館であり、戦国時代に海の大名と呼ばれて海原を自在に駆けめぐった村上水軍の歴史や実態を、貴重な文献や出土品とともにわかりやすく見学できる。また展望室からは能島村上氏の海城の一つの能島城を望むことができる。さらに博物館の前面の岸壁には潮流体験船の発着桟橋があり、能島や宮窪瀬戸の激しい潮流を体験することができる。瀬戸内しまなみ海道大島北ICから車で7分。
-
宇和島市立歴史資料館
愛媛県 南予・宇和島
- 博物館・科学館
愛媛県宇和島市住吉町に設置されている博物館。1884年に宇和島警察署として建設されたのち1953年に西海町(当時)役場として移築利用され、1992年に宇和島に“里帰り”を果たした経緯を持つ。「擬洋風建築」に分類される洋風建築の外観は当時の愛媛県では先駆的であり、県内で初めて国の登録有形文化財に指定されている。館内では定期的に企画展示が行われている。屋外施設として、宇和島湾の防備のため造られた樺崎砲台跡も隣接。
-
徳島県立文書館
徳島県 徳島・鳴門
- 博物館・科学館
徳島県徳島市八万町の文化の森総合公園内にある施設。旧徳島県庁舎の建物の一部を使用している。散失した民間の古文書や県の行政機関が作成した公文書、文化の森各館で所蔵する諸資料などを収集・保存し、一般に公開して活用を促す公文書館としての機能を持つ。郷土への理解を深めてもらうねらいから、また文書史料の活用を図るため、所蔵する資料を利用した講座や年に4回ほどの企画展示などの活動も積極的に行っている。
-
かわら館
愛媛県 今治・しまなみ海道
- 博物館・科学館
愛媛県今治市にある「瓦のふるさと公園」のメイン施設。同市菊間地区に伝わり、愛媛県伝統的特産品にも登録された菊間瓦の750年の歴史や文化を紹介している。菊間瓦の製造工程をミニチュア模型で復元したものや、広島平和記念館から永久貸与された被爆瓦などを見ることができる。隣接する「実習館」では実際に瓦粘土を使った瓦作り体験も。公園内の蛇口には鬼瓦が用いられている。JR菊間駅から徒歩3分。
-
高知市立龍馬の生まれたまち記念館
高知県 高知・須崎・南国
- 博物館・科学館
坂本龍馬が生まれ育った高知県高知市上町にある博物館。高知の歴史や文化、坂本家などについて映像や音声、模型などで展示している。前後左右のスクリーンに実写やCGを交えた映像で龍馬の少年・青年時代のエピソードを追体験できる「バーチャル4面シアター」や、自分に当時の衣装を重ね合わせて写真撮影を行う「バーチャル写真館」、外国人観光客向けに英名を漢字やひらがなに変換してシールを作る「WAMOJIYA」なども用意されている。
-
大山祇神社宝物館
愛媛県 今治・しまなみ海道
- 博物館・科学館
瀬戸内海の芸予諸島の一つ、大三島(愛媛県今治市)に鎮座する大山祇神社。神社に隣接する宝物館には、全国の国宝・国の重要文化財の指定を受けた武具類の約8割が保存されている。中でも甲冑の保存は全国一とされ、日本最古の鎧をはじめ源義経、源頼朝の鎧など鎌倉時代から戦国時代までの各時代を代表する名品が多数展示されており、大三島が「国宝の島」と呼ばれる所以とされている。しまなみ海道大三島ICから車で10分。
-
香川県立ミュージアム
香川県 高松・東讃
- 博物館・科学館
香川県高松市にある博物館。高松松平家や空海に関する展示、香川県ゆかりの芸術家の作品、香川の景観の歴史を再現した展示など、香川県にまつわる多様な資料を総合的に鑑賞することができる。イサム・ノグチの彫刻作品や壷井栄の小説「二十四の瞳」の舞台である教室の再現なども楽しめる。美術館と歴史博物館を兼ね備えた展示となっているのが特徴である。カフェやショップが併設され、周辺には高松城や玉藻公園も。JR高松駅から徒歩15分。
-
四国村
香川県 高松・東讃
- 博物館・科学館
屋島ドライブウェイの登り口にあり、屋島山麓のゆるやかな斜面をうまくとり入れた約1kmの遊歩道に沿って、主として江戸時代の四国の人たちの暮らしをうかがうことのできる23棟の民家を移築復元している。 珍しいものでは、祖谷のかずら橋、小豆島の農村歌舞伎などもある。
-
高知県立坂本龍馬記念館
高知県 高知・須崎・南国
- 博物館・科学館
高知県出身の英雄・坂本龍馬の資料館。高知を代表する観光名所「桂浜公園」の高台にある。龍馬の姉である乙女に宛てた直筆の手紙をはじめ、高杉晋作から貰ったピストルと同型の実物、下関海戦図(複製)、寺田屋事件の詳細や「天下の人物評」が含まれる長文の手紙など、貴重な資料が展示されている。1階には映像で龍馬の生涯を紹介するシアタールームがある。記念館の入口には等身大の龍馬像があり、人気の撮影スポットとなっている。
-
阿波おどり会館
徳島県 徳島・鳴門
- 博物館・科学館
交通アクセス:JR徳島駅から徒歩10分 世界に誇る徳島の「阿波おどり」が年間を通して楽しめる施設。館内には、衣装・鳴り物など実物の展示など阿波おどりの歴史を楽しく学べるミニ博物館「阿波おどりミュージアム」や年中踊りの実演が見られる250人収容の「阿波おどりホール」がある。さらに眉山へのもっとも身近な登山口「眉山ロープウエイ」の山麓駅がある。
-
阿波木偶人形会館
徳島県 徳島・鳴門
- 博物館・科学館
浄瑠璃人形の総合展示場。約100体の木偶人形と木偶人形関係資料の展示。木偶人形の歴史の説明から人形頭の制作行程の説明とからくりの仕掛け初公開。舞台設置・名場面・説明付き世界一ジャンボかしら展示、テレビ(ビデオ)で人形芝居を放映。
-
徳島県立博物館
徳島県 徳島・鳴門
- 博物館・科学館
人文学と自然科学の分野をあわせた総合博物館。
-
モラエス展示場
徳島県 徳島・鳴門
- 博物館・科学館
亡き妻の故郷・徳島を愛し、徳島で生涯を終えた元ポルトガル神戸総領事モラエスに関する資料展示。
-
徳島市天狗久資料館
徳島県 徳島・鳴門
- 博物館・科学館
平成13年7月から行ってきた天狗久旧工房の保存修理が完了し、新しく「徳島市天狗久資料館」として一般公開するものです。天狗久は、国府町和田で天狗屋の看板を掲げ、明治・大正・昭和の3時代にわたり活躍した人形師です。平成14年2月には、天狗久3代が使用した人形製作用具及び製品などが国の重要有形民俗文化財に指定されており、館内にはこれらの資料も展示しています。
-
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
徳島県 徳島・鳴門
- 博物館・科学館
人類学・考古学・民俗学の先覚者である、鳥居龍蔵博士の業績を顕彰して、博士の収集資料や原稿などを展示。
-
徳島県立文学書道館
徳島県 徳島・鳴門
- 博物館・科学館
徳島ゆかりの文学・書道に関する作品や資料の収集・保存や調査研究、展示紹介だけでなく、文学・書道にふれ、学び、親しむ講座や実習などの開催、生涯学習や文化活動の場を提供するなど、徳島の多彩な文化を創造・発信する拠点。
-
阿波木偶資料館
徳島県 徳島・鳴門
- 博物館・科学館
木偶頭約150点・衣装類や小道具を合わせて約580点を保有。
-
阿波十郎兵衛屋敷資料館
徳島県 徳島・鳴門
- 博物館・科学館
近松半二の浄瑠璃の作品に登場する十郎兵衛の屋敷。藍倉を模した資料館に木偶人形、人形浄瑠璃の衣裳、藍の資料、十郎兵衛の遺品などを展示。庄屋だったという江戸時代の建物と池泉の小庭が残っている。土日を中心に人形浄瑠璃を上演している。予約をすれば特別上演も可能。
四国の博物館・科学館探し
四国で体験できる博物館・科学館の店舗一覧です。
アソビュー!は、四国にて博物館・科学館が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの四国で博物館・科学館を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。