人気のプラン
-
【30~60分・金箔貼り体験】ゴージャスな作品を仕上げよう!金箔プラン
-
【東京・日本橋・鋳物体験】自分好みに作れる。メタルの豆皿・コースター(2枚)
-
【東京・代田橋・伝統工芸】折形礼法と水引の飾り結びで学ぶ日本文化。金封・ポチ袋5点
-
【東京・代田橋・伝統工芸】和風・洋風の作品が作れる水引アクセサリー講座、アクセサリー2点作成。
-
【群馬・みなかみ・ 藍染め体験】藍染めに挑戦!雪花絞りの手ぬぐいを作ろう(1枚)
-
東京・西日暮里駅より徒歩6分・鋳物(ぐいのみ作り)
-
【東京・鋳物】四代つづく伝統の技を習う!長く使える箸置きづくりに挑戦しよう
-
【新宿・染物体験】お花や葉っぱで染め上げる。山の幸染め(ストールorスカーフ)
-
【東京・江戸川区・伝統工芸】三味線の伝統技術を体感!自分だけの箸作り
-
【東京・日本橋・鋳物体験】初心者でも簡単!メタルえだまめの箸置き作り(2個)
-
【群馬・みなかみ・ 藍染め体験】自分だけのTシャツを作ろう!藍染め群雲絞り体験
-
【茨城・ひたちなか・伝統工芸】日本の伝統工芸。組ひもアクセサリー作り(1個)
-
【千葉・いすみ・箸作り体験】毎日使うお箸を自分で作ってみませんか?自分好みのお箸を作れます
-
【東京・代田橋・伝統工芸】水引で作る!和洋折衷でオシャレなXmasリース(1個)
-
【群馬・みなかみ・草木染め】自然の色!草木染め手ぬぐい・トートバッグ作り(1個)
-
【東京・荒川区・友禅染】絵が苦手でも大丈夫!職人が教える友禅染で半襟作り(1個)
-
【東京・江戸川区・伝統工芸】東京三味線ならではの技術!自分だけの飾り台作り
-
【栃木・和小物】シアワセ末広がり!開運ミニほうきの手作り体験
-
【栃木・和小物】ほうき草で作ろう!幸せ招く、不思議な人形手作り体験
-
【栃木・和小物】女子力&運気アップ!開運ミニほうきを手作りしよう(お菓子・お茶付き)
関東の伝統工芸・和雑貨 ランキング
-
do陶芸館
神奈川県 湯河原・真鶴・小田原
- 絵付け
- 陶芸体験・陶芸教室 その他
- 手びねり・型取り
- 金箔貼り
口コミ 22件
-
meta mate 誠品生活(メタマテ セイヒンセイカツ)日本橋店
東京都 銀座・日本橋・東京駅周辺
- 鋳物体験
- 手作り雑貨 その他
口コミ 14件
「三越前駅」直結!おしゃれな複合商業施設で鋳物ワークショップ 東京・日本橋、「コレド室町テラス」内にある「meta mate 誠品生活(メタマテ セイヒンセイカツ)日本橋店」。豊富なメタルグッズを取り揃える他、どなたでも簡単に楽しめる鋳造体験を実施しております。マンツーマンでスタッフが丁寧にサポートするので初心者でも安心。おひとり様でも気軽にご参加ください!
-
折形礼法、水引カルチャー倶楽部
東京都 新宿・中野・杉並・吉祥寺
- 伝統工芸・和雑貨 その他
口コミ 10件
心を込めて作る体験。日本文化「折形礼法」と「水引の飾り結び」で伝統を学ぶ講座 京王線「代田橋駅」より徒歩約8分の立地にある「折形礼法、水引カルチャー倶楽部」では、かつて女性の教養とされていた日本文化の折形礼法と、水引の飾り結びを学べます。折形とは現在の祝儀袋や不祝儀袋のこと。結婚などの喜びごと、葬式などの悲しみごとの際に心を込めて作られていた折形と水引を通じて、相手を思いやる心に触れられます。
-
草木屋 染の家
群馬県 水上・月夜野・猿ヶ京・法師
- 草木染め
- 藍染め体験
口コミ 13件
組み合わせ自由!500種類以上の型紙を使って手ぬぐい・バッグを作ろう 自然の色とオリジナル性あふれる、手ぬぐい・バッグを作ることができる「草木屋 染の家」。天然の植物から色を染め、さらに500種類以上の型を好きなだけ組み合わせて、自由な作品をお作りいただけます。図案は可愛い・写実的などバラエティ豊かで、お子様から大人の方まで楽しめますよ。染の家へは関越道月夜野ICよりお車で約20分です。
-
堀川鋳金所
東京都 上野・浅草・両国
- 鋳物体験
口コミ 37件
東京都で鋳物体験!本格的なモノづくりで長く愛用できる品を 堀川鋳金所は、東京の下町で美術鋳造を行なっています。受け継がれてきた技法や伝統工芸の魅力をみなさまにお伝えしております。 鋳物体験で本格的な伝統工芸に触れる 東京都西日暮里にある堀川鋳金所。区の無形文化財保持者の松本隆一を筆頭に、伝統技を用いた粋な作品を生み出し続けています。使用する金属は銅をはじめとする合金。鋳物体験では、本格的な伝統工芸に触れることができます。日本らしい美の世界をご体験ください。 伝統の工芸技法で、本物の美を味わう 堀川鋳金所では、東京の下町で美術鋳造を行なっています。職人から職人の手に受け継がれてきた伝統的な工芸技法に触れることができます。唐金(からかね)と呼ばれる銅を中心とした合金を使用し、茶道具をはじめアクセサリー等の制作も行なっております。 みなさまとの出会いを大切にしながら、伝統技術のさらなる普及を目指しております。お気軽にお越しください!
-
ハピネス 山の幸染めサロン
東京都 新宿・中野・杉並・吉祥寺
- 染物体験
口コミ 3件
東京都新宿区のサロンで染物体験 ハピネス 山の幸染めサロンは、東京都新宿区にあります。染物体験を開催しており、ストールやスカーフを染められます。火も水も使わない、アイロンだけで染める「山の幸染め」の魅力を体感しにきてくださいね。
-
向山楽器店
東京都 葛飾・江戸川・江東
- 伝統工芸・和雑貨 その他
口コミ 17件
東京・江戸川区・三味線の伝統工芸士の技で自分だけの和雑貨を作ろう! 東京都江戸川区にある「向山楽器店」は、江戸時代から変わらぬ技術で三味線を作り続けている和楽器店です。東京都認定の伝統工芸士が営むお店となっており、三味線や琴、その他の和楽器の販売と修理を行なっています。「気軽に和楽器の世界を体感してほしい!」との思いから、三味線の伝統工芸士の技を活かした各種ものづくり体験も開催中。磨いてツヤを出す東京三味線ならではの技術で、自分だけのお箸や飾り台を作ってみませんか?
-
和あらかると
茨城県 大洗・ひたちなか
- 着物レンタル・浴衣レンタル
- 伝統工芸・和雑貨 その他
口コミ 2件
-
野瀬銘木店
千葉県 勝浦・鴨川
- 箸作り体験
千葉県いすみ市にある銘木店です。銘木店ならではのこだわりの素材から 丁寧に自分のお箸を作り上げてみませんか。
-
プアカフェローズ
神奈川県 横浜
- プリザーブドフラワー体験
- フラワーアレンジメント教室
- 手作りリース
- 伝統工芸・和雑貨 その他
- 手作り写真立て・フォトフレーム
口コミ 13件
しめ縄飾りとは・・・正月を迎えるにあたり、玄関や家の神棚に飾られるのが「しめ飾り」です。 年神さまを迎える清浄な場所であることを示す飾りで、周囲の汚れを絶つ印として用いられてきました。 年神さまを迎えるためのものですから、26日から遅くとも28日までに飾りましょう。 29日は、「二重苦」とか「苦立て」など「苦」に通じるので避けます。また、31日は「一夜飾り」といって神さまに失礼なので避けます。 そしてお正月の神さまが家にいる期間(松の内)まで飾って、神さまが帰る1月7日にはずします。 素敵なしめ縄飾りを作って新年を華やかに迎えませんか?
-
手描き友禅工房笠原以津子
東京都 上野・浅草・両国
- 友禅染め
口コミ 4件
東京・荒川区で友禅染を満喫!「東京手描友禅」の職人体験を開催中 三河島駅より徒歩1分のアトリエ「手描き友禅工房 笠原以津子」では、東京の地域ブランドでもある「東京手描友禅」の各種体験プランを開催しています。古くから"江戸友禅"として親しまれてきた伝統工芸の魅力を、気軽な職人体験で満喫してみませんか?講師である笠原以津子(かさはら いつこ)が丁寧に指導いたしますので、幅広い年代の方にご参加いただけます。
-
藍染め・機織り工房 和なり屋
東京都 上野・浅草・両国
- 藍染め体験
口コミ 126件
東京浅草にございます藍染め・機織り工房 和なり屋です 浅草千束にある本店工房にて、様々な藍染め・機織り製品を作ることができます。藍染めの色は日本の色「ジャパンブルー」です。小さなお子様から老若男女まで世界で1つだけの作品を作ることができます。手ぶらで簡単、当日お持ち帰り可能です!和なり屋は日本文化の入り口です!
-
藍工房しげ八
群馬県 沼田・老神・尾瀬
- 藍染め体験
口コミ 2件
群馬で藍染め体験!天然原料のみ使用する「天然灰汁発酵建て」で染めます 群馬利根郡片品村にある藍工房しげ八で、本物の藍染めを体験してみませんか。「天然灰汁発酵建て」という天然原料のみで行う、人と環境に優しい日本伝統の正式な藍染め法です。自家畑で染色原料になる「蒅(すくも)」の完全無農薬栽培から行っています。こだわりの藍染めをぜひ体験してください。
-
Candle HaUS(キャンドルハウス) ユニオン通り店
栃木県 宇都宮・さくら
- 手作りキャンドル
- 染物体験
- シルバーアクセサリー手作り
- 手作りブレスレット
- 手作りネックレス・ペンダント
- 手作りピアス・手作りイヤリング
- 手作り指輪・リング
口コミ 9件
-
wasabi
香川県 高松・東讃
- 出張撮影・ロケーションフォト
- 座禅
- 写経
- 陶芸体験・陶芸教室 その他
- 伝統工芸・和雑貨 その他
- シルバーアクセサリー手作り
- ハーバリウム
- 和菓子教室
- 着物レンタル・浴衣レンタル
- 茶道教室
- 太鼓体験
- 日本舞踊
- 紙漉き体験
- 料理教室 その他
- 能体験・能教室
- 滝行
- 和食教室
- 日本の伝統文化 その他
- 染物体験
- 剣道教室
- ガイドツアー
口コミ 1件
-
大坂屋夢ほうき
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- 伝統工芸・和雑貨 その他
口コミ 2件
栃木県鹿沼市で和小物を手作り!ほうき雑学講座も開催中 大坂屋夢ほうきは、栃木県鹿沼市にて和小物手作り体験をご提供しています。当店は創業300年、現在は15代目となります。開運を願うほうきや、ほうき草の招福人形など、ほうき屋ならではの手作り体験をお楽しみください。ほうきにまつわる雑学も、ぜひ聞いていってくださいね。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。
-
だるま絵付け工房〜浅草エクスペリエンス〜
東京都 上野・浅草・両国
- 伝統工芸・和雑貨 その他
口コミ 6件
日本ならではのワークショップ!浅草でだるま絵付け体験 だるま絵付け工房〜浅草エクスペリエンス〜では、日本ならではのワークショップを開催しています。だるまの絵付け体験は、気軽にオリジナル作品が作れますよ♪当店オリジナルの幸運を呼ぶだるまに、かわいいお顔をつけてあげてくださいね。創作意欲を掻き立てるワークショップは、お子様でも楽しめます。
-
真多呂人形会館
東京都 上野・浅草・両国
- 伝統工芸・和雑貨 その他
口コミ 2件
御徒町駅より徒歩約3分!日本の伝統技法「木目込み」を体験しよう 真多呂人形会館は、真多呂人形の雛人形や五月人形などをご覧いただけるショールームです。約280年前、京都の上賀茂神社で発祥した伝統技法「木目込み」。その正式伝承者として認定を受けている真多呂人形が、木目込み人形づくりなどの体験を実施しています。御徒町駅より徒歩約3分と駅チカなので、ぜひ一度お越しください。
-
Atelier TOCOHA
東京都 銀座・日本橋・東京駅周辺
- レザークラフト入門
- 鋳物体験
- 手作り指輪・リング
口コミ 5件
東京都中央区で、鋳物体験 Atelier TOCOHA(アトリエ トコハ)は、東京都中央区にあるアトリエ。鋳物体験を開催しており、錫の小皿を作成できます。オリジナルのデザインで作ったり、型に錫を流し込むところまで体験できたり、プロと同じ工程を体験できます!
-
ひので和紙
東京都 青梅・奥多摩
- 紙漉き体験
口コミ 7件
都心の喧騒から離れた場所で、ゆっくりと自分に向き合う体験 東京都心から約1時間で木々に囲まれた豊かな自然環境。井戸の水で紙漉きを行い、広い敷地内に和紙の原料であるコウゾを栽培しています。 コウゾの原料作りから紙漉きまで、体験できます。リノベーションした古民家でゆっくりと自分と向き合うことができます。
関東の伝統工芸・和雑貨 スポット 20選
-
鷽
東京都 葛飾・江戸川・江東
- 伝統工芸・和雑貨 その他
正月24〜25日・亀戸天神社で授与される
-
Pinaata
神奈川県 相模原
- 伝統工芸・和雑貨 その他
「生活を楽しく」をテーマに、生活雑貨やインテリア小物、ギフトなどを取り扱っているショップ。小田急江ノ島線沿いにあるショップは、店先に置かれた赤いポストとショーウインドーのピンクのカーテンが目印。花柄や音楽柄、バレエ柄など、オーナー選りすぐりのデザインをあしらった商品がそろっている。「人生が豊かになる、やさしい気持ちになれる」ワークショップも随時開催。
-
黄八丈
東京都 伊豆諸島・小笠原諸島
- 伝統工芸・和雑貨 その他
黄・樺・黒の三色の草木染めで織られた絹織物
-
高崎だるま(R)
群馬県 前橋・高崎・伊勢崎・太田・榛名
- 伝統工芸・和雑貨 その他
日本一を誇るダルマの産地で、年間生産個数は90万個を数え、各地へ製造卸をしている。 平成18年10月に地域ブランドとして群馬県第1号として商標登録された。
-
大根むき花
茨城県 水戸・笠間
- 伝統工芸・和雑貨 その他
一本の大根から一丁の庖丁だけでボタン、ハス、アヤメ、ツツジ、ツバキ、キクなどが実物そっくりに作られる民芸。二年に一度の産業祭「民俗・芸能のつどい」で披露されています。
-
青銅製家紋額
茨城県 北茨城・奥久慈・日立
- 伝統工芸・和雑貨 その他
青銅鋳物。家の伝統を伝える家紋を青銅鋳物で再現します。腐食しにくく、金属の持つ重厚さと立体感が伝わってきます。
-
桐箪笥
茨城県 常総・結城・桜川
- 伝統工芸・和雑貨 その他
結城市は桐箪笥の全国8大生産地として知られています。伝統が培った桐匠の技で不思議なほどの生命力と風格が生まれます。室町時代末期に欅材の箪笥づくりが始められましたが,城下町となった頃から,通気性がよく燃えにくい桐材が使われるようになりました。
-
桐下駄
茨城県 常総・結城・桜川
- 伝統工芸・和雑貨 その他
日本特有の履物である桐下駄は,健康上最適な履物と言われており,結城の桐下駄は江戸時代中期以降に現在の下駄の種類が確立され,下駄づくりが専門的に職業化されました。通気性と肌触りの良さ,また近年の健康ブームによって,桐下駄のファンは増えています。
-
本場結城紬
茨城県 常総・結城・桜川
- 伝統工芸・和雑貨 その他
結城紬の歴史は奈良時代までさかのぼります。当時,常陸国の特産物として朝廷に上納された布が紬の原型とされています。やがて,「常陸紬」と呼ばれ,さらに室町時代には結城家から幕府へも献上されたことから「結城紬」と呼ばれるようになりました。江戸時代初期になると,「結城縞紬」として広く知られるようになり,当時の百科事典「和漢三才図絵」には最上級の紬として紹介されています。以後,多くの先人達の創意工夫によって成長してきた結城紬は,昭和31年に国重要無形文化財に,そして平成22年にはユネスコ無形文化遺産に登録され,世界に代表する紬となりました。全工程が手作業で行われ,着物に限らず名刺入れや財布,ショール,ネクタイなど様々な製品が作られています。
-
まゆ工芸品
茨城県 常総・結城・桜川
- 伝統工芸・和雑貨 その他
まゆ工芸品は,まゆを一つ一つ切り開いて染色し,丹念に縫い合わせて作られます。帽子やネクタイ,財布,小物入れなの様々な製品が作られています。
-
きぬの染
茨城県 常総・結城・桜川
- 伝統工芸・和雑貨 その他
昭和36年に、東京在住の染色家有志120名が、水海道市(現・常総市)に染色村を建設し、伝統ある染色の維持発展に努めてきました。直売も行っておりますので、市価よりお安くお求めいただけます。また、工房見学や染色体験(ろうけつ、江戸小紋、手描友禅、藍染など)を随時行っております。
-
雪村うちわ
茨城県 北茨城・奥久慈・日立
- 伝統工芸・和雑貨 その他
雪村は、敬愛する雪舟や中国画の画法に学び、独特の力強い画風で花鳥・山水を描いたほか、会津黒川城主に画法を伝授するなど、画家として諸国に名を馳せた画家。雪村が瑞龍町の耕山寺に居を構えていた時期に始めたといわれるのが「雪村うちわ」です。雪村うちわは、地元の真竹で作った骨に西ノ内和紙を貼り、馬や茄子、かかし、水戸八景といった雪村ゆかりの山水花鳥の水墨画を施されているほか、四角い形状や耐久性に優れているなどの特徴が挙げられます。裁断や穴あけ、紙貼りなど、出来上がりまでの全33工程はすべて手作業で行われています。そのため、現在でも各地から注文が来るが、制作に時間を要するために、年間2,000本ほどしか製造できず、注文に追いつかないこともあります。また、茨城県郷土工芸品に指定されています。
-
笠間焼
茨城県 水戸・笠間
- 伝統工芸・和雑貨 その他
江戸安永年間(1772年〜1781年)より育まれた伝統美に現代の鋭い感覚を加えた笠間焼は、伝統工芸品から現代クラフトまで、暮らしに根を下ろした生活用品を幅広く生みだしています。また笠間は、頑固なまでに手作り本位な制作姿勢をとり続ける産地として脚光を浴びています。 古い歴史と文化を織りなす笠間焼は、意欲的なアーティストや若き陶工の競い集う制作の場としても注目されています。それぞれの工房から創り出される個性豊かな作品(日用雑器を始め、オブジェ、装飾品、照明器具、陶板などからコンテンポラリーアートまで)は全国的に高い評価を与えられています。 平成4年(1992年)には、国から伝統工芸品(伝産法)の指定を受け、伝承技術の維持発展に力を注いでいます。
-
桂の雛人形
茨城県 水戸・笠間
- 伝統工芸・和雑貨 その他
茨城県郷土工芸品指定の一品。長年のカンとわざでつくる手づくりのひな人形。城里ブランド推奨品です。
-
粟野春慶塗
茨城県 水戸・笠間
- 伝統工芸・和雑貨 その他
粟野春慶塗は岐阜県の飛騨春慶、秋田県の能代春慶とともに日本三春慶に数えられる伝統漆工芸です。選び抜かれた材料と熟練の技が、桧の見事な木目と美しい色を引き出します。城里ブランド推奨品です。
-
西ノ内和紙
茨城県 北茨城・奥久慈・日立
- 伝統工芸・和雑貨 その他
日本の製紙の始まりは奈良時代といわれる。西ノ内和紙は戦国時代にはすでに佐竹氏の奨励により当地の産業として根付いていたようである。当地で生産される最高級の那須楮を原料としており、水戸藩の専売品として藩財政を支えた。丈夫でしなやかな紙は、庶民に広く用いられたほか、各藩の御用紙としても重宝された。
-
桐下駄
茨城県 常総・結城・桜川
- 伝統工芸・和雑貨 その他
筑西市優良産品推奨品。 関東地方で唯一の原木の製材から製造まで一貫作業で行ってる工房です。日本でも屈指の高級桐下駄の生産地として知られ茨城県西部に位置し筑西市の桐下駄としてその仕上がりの美しさと品質の良さは、昔から多くの人々に愛されております。クラシックから現代版まで豊富に品揃えがあり納得のいく桐下駄に出会える、親子三世代続く工房です。
-
真壁藍工房
茨城県 常総・結城・桜川
- 伝統工芸・和雑貨 その他
桜川市真壁地区で受け継がれている、天然染料を使った藍染め「真壁藍」
-
いしげ結城紬
茨城県 常総・結城・桜川
- 伝統工芸・和雑貨 その他
いしげ結城紬とは茨城県結城郡石下町(現・常総市)を中心とする鬼怒川沿いの地域で生産される絹織物です。「国宝将門記(937年)」に絹織物の記述があるように、古くから麻、絹、綿の織物が盛んでした。紬独得の味わいに新しい感覚を巧みに調和させた高級絹織物を生産しております。
-
浮世絵・木版画
茨城県 常総・結城・桜川
- 伝統工芸・和雑貨 その他
江戸木版画の技法を現代に受け継ぎ作品を制作しています。江戸時代の浮世絵や美人画はもちろん、現代作家の作品の木版画化にも取り組んでおります。工房では作品の展示・販売も行っておりますので、お気軽にどうぞ。
日本のこころ。関東で伝統工芸を体験しよう
関東の伝統工芸体験や和雑貨作りを体験するなら、アソビュー!におまかせ!関東の伝統工芸・和雑貨作り体験を、料金の安い順・人気順・種類別・口コミ情報などで比較・予約できます。陶芸や染め物、織物、和紙、木工など、地域の歴史や人々の技を感じられる伝統工芸を楽しみましょう。
■伝統工芸とは?
伝統工芸とは、技術や原材料が100年以上にわたり受け継がれており、かつ、日常生活で使用されていて、職人による手工業であり、特定の地域において産業として成り立っている工芸のことです。そのような多くの条件をクリアした伝統工芸品にふれて、実際に作品を作ってみることで、その土地ならではの歴史や文化を感じられます。
■伝統工芸の種類
日本国内で伝統工芸品に指定されているものは、2015年現在で約222品目あります。伝統工芸は、日本全国のさまざまな地域に存在しますが、意外にも一番指定品目数が多いのは東京都。とくに江戸切子(えどきりこ)や江戸硝子(えどがらす)など、ガラスを用いた伝統工芸品は見た目の繊細な美しさから、女性や外国人にも人気です。その他にも、織物や染め物、木工品、陶器など、その土地の風土や人が育んだ、その土地ならではの工芸品があります。