旧街道 スポット 20選
-
甲州街道
山梨県 石和・勝沼・塩山
- 旧街道
口コミ 0件
江戸幕府が整備した五街道の一つ。日本橋から西に内藤新宿、八王子宿を経て甲斐国へ入り、さらに裏街道を通じて信濃国・下諏訪宿までに至る行路を結ぶ。各所に宿場や関所が置かれ、馬による陸上運送などが行われた。現代でも東京から甲府(山梨県)を経て塩尻(長野県)に至る道路の通称としてその名が用いられており、国道20号線が街道を継承する。バイパスの開通などにより一部本来の甲州街道は異なる箇所もあり、「旧甲州街道」「新甲州街道」と区別される。
-
こんぴら街道
香川県 琴平・丸亀・坂出
- 旧街道
口コミ 0件
香川県琴平町にある金刀比羅宮(「こんぴらさん」)へ繋がる街道の呼び名。地域によっては「金毘羅往来」とも。特に利用者が多かった高松、丸亀、多度津、阿波、伊予・土佐の各街道は金毘羅五街道と呼ばれる。その中でも最も栄えたのが丸亀街道は、出発点の太助灯籠から琴平の高灯籠までの約12kmの街道沿いのあちこちに丁石や道標が立つ。昔の風情を残しているが、現在では周辺には店舗も立ち並び食べ歩きを楽しむこともできる。
-
中山道
滋賀県 彦根・長浜
- 旧街道
口コミ 0件
徳川幕府が制定した五街道のひとつ。湖南・湖東・湖北エリアの街道を巡るコースがあり、「京発ち守山泊まり」として知られる守山宿をはじめ、今も古い町並みや石の道標が残る武佐宿跡を巡る。また八幡神社や宝満寺がある愛知川宿、本陣跡や旧家が点在する高宮宿も趣深い。旧街道の雰囲気を楽しめる鳥居本宿、居醒の清水が有名な醒井宿(さめがいしゅく)、中山道の中でも大規模な宿場町だった柏原宿など、往時の姿を垣間見ることができる。
-
磐梯吾妻スカイライン
福島県 福島・二本松
- 旧街道
口コミ 0件
正式名称は「磐梯吾妻道路」。福島県道70号福島吾妻裏磐梯線の一部で、作家井上靖氏が名づけた「吾妻八景」に代表される景勝地が続く。高湯温泉と土湯峠とを結ぶ全長約29kmの区間には、福島盆地が一望できる「不動沢橋」や、標高約1600mにある湿原「浄土平(じょうどだいら)」といった数々の名所が点在。「日本の道百選」にも選ばれ、春に見られる「雪の回廊」は一度は訪れたい絶景、秋には錦秋と呼ぶにふさわしい紅葉も楽しめる。
-
赤松街道
北海道 函館・大沼・松前
- 旧街道
口コミ 0件
安政3年に植えられ、「日本の道100選」や「歴史国道」にも認定されており、大中山から鳴川の2kmが最も美しい。
-
曲里の松並木
福岡県 北九州
- 旧街道
口コミ 0件
-
厚木街道
神奈川県 厚木・海老名
- 旧街道
口コミ 0件
-
芝桜花街道
北海道 網走・北見・知床
- 旧街道
口コミ 0件
オホーツク海と釧路圏を結ぶ道道走川湯線は、オホーツク沿岸のJR藻琴駅からはじまり、弟子屈町の川湯温泉まで続いています。沿線の網走市、大空町(東藻琴)、小清水町、弟子屈町では、この道道の愛称を「芝桜花街道」としました。東藻琴の芝桜のほか、小清水町のユリと原生花園、弟子屈町の白ツツジなど、花の見所も多く、途中の藻琴山からの眺望も絶景。
-
石北峠
北海道 旭川・層雲峡
- 旧街道
口コミ 0件
大雪国道中の最高標高地。広大な樹海を眼下に,雄阿寒岳・雄阿阿寒岳を望む。
-
美深峠
北海道 旭川・層雲峡
- 旧街道
口コミ 0件
山から山の架橋4橋からの景観(ウルベシ橋255m)。
-
オホーツク・リラ街道
北海道 網走・北見・知床
- 旧街道
口コミ 0件
旧国鉄線路跡地を町道「オホーツク・リラ街道」として整備され、ライラック約600本が植えられました。近年はボランティアによる活動が盛んで、並木の間の花壇に、様々な草花を植栽しています。また平成11年には、エゾヤマザクラが植樹され、「千本桜並木」として整備されました。エゾヤマザクラの見ごろは5月中旬、リラの見ごろは6月中旬。
-
松前街道
青森県 青森
- 旧街道
口コミ 0件
津軽国定公園入口にある、樹齢約300年の老黒松並木の旧街道。 松前藩が参勤交代の道として利用し、その名が付いた。
-
奥州街道
青森県 八戸
- 旧街道
口コミ 0件
「歴史の道百選」に選ばれた、五戸町を貫く奥州街道。 中でも「古街道」と呼ばれる町の南側の部分は、かつての街道の姿を色濃く残している。 道沿いには、明治天皇御休憩所跡や一里塚、ひときわ大きくそびえる「並木の松」、鬼婆伝説まで、歴史の深さを感じられる名所が案内板とともに点在し、散策の道中を楽しませてくれます。また、晴れた日には、高山峠の展望台から名久井岳や八甲田山などを眺めることができます。
-
奥州街道
岩手県 盛岡
- 旧街道
口コミ 0件
奥州街道は江戸日本橋を起点とする「五街道」のひとつで、宇都宮から福島、仙台、盛岡、青森を経て、津軽半島の三厩まで続く、日本最長の街道です。市内には、鍛冶町一里塚跡を含めて5箇所の一里塚と渋民宿があります。
-
秀衡街道
岩手県 花巻・北上・遠野
- 旧街道
口コミ 0件
秀衡街道とは、陸奥国・平泉と出羽国・横手を結んでいた道のことで、この道は「中尊寺金色堂」で知られる奥州藤原氏の三代目・秀衡の時代に金の輸送に使われていました。このことから「黄金の道」とも称され、鷲之巣金山や畝倉山、明戸山などの金山跡が残されています。 平泉〜北上〜西和賀〜横手のおよそ80kmある道の中でも、人馬の事故が絶えなかった難所、和賀の「仙人峠」に藤原秀衡が先祖の霊を仙人権現(現 久那斗神社)として鎮座したと伝えられています。 久那斗神社の里宮が秀衡街道の東西で祀られており、東の里宮は、北上市和賀町岩沢の多聞院伊澤家(国指定重要文化財)の久那斗神社、西の里宮は、横手市山内筏の筏隊山神社(筏の仙人様)です。両里宮には、奥州藤原氏のシンボルである「中尊寺ハス」が株分けされています。 神木、樹齢約900年の「姥杉」は峠を越える目印となり行き交う人々を見守ってきました。 ※「姥杉」は、「森の巨人たち百選」に選ばれています。
-
旧釜石街道
岩手県 三陸海岸
- 旧街道
口コミ 0件
盛岡と沿岸地域最南部を結ぶ重要路線として、昭和20年代まで使われていました。道の日の8月10日に踏破するイベントが毎年行われています。
-
仙北街道
岩手県 奥州・平泉・一関
- 旧街道
口コミ 0件
陸奥(岩手県奥州市)と出羽(秋田県東成瀬村)を結ぶ旧街道。現在は道路舗装工事のため通行止。
-
旧秋田街道
岩手県 雫石
- 旧街道
口コミ 0件
道の駅「雫石あねっこ」の向かい側から秋田県へ続く山道があり、明治時代より以前はこの道が使われていた。秋田県境の仙岩トンネルの上に繋がっており、途中には助小屋や秋田、盛岡藩境碑がある。
-
室根山参道
岩手県 奥州・平泉・一関
- 旧街道
口コミ 0件
ふもとから室根神社に通じ、登山道になっている。通称鳩胸という急勾配な所あり。旧暦閏年の翌年に開催される室根神社特別大祭では、2社の神輿が参道を下り先着を争う。
-
国指定史跡「奥州街道」
岩手県 安比・八幡平・二戸
- 旧街道
口コミ 0件
奥州街道は平成22年2月2日国指定史跡に指定されました。 一戸の山間を通る奥州街道の史跡指定範囲は、街道の未舗装区間7カ所(延長8.86km)と浪打峠、川底、旧中山、御堂、馬羽松の4カ所の一里塚です。 一戸町南口の「御堂・馬羽松一里塚」から、一戸町北口の「浪打峠一里塚」までの道のりは総延長約24kmで、山間に残る一戸町内の奥州街道には盛時のたたずまいが残っています。 奥州街道には一戸町内にある4つの駅を起点とした周遊ルートがあります。 1 町歩き・峠道の周遊コース(起点:IGRいわて銀河鉄道一戸駅 全長:約12km 所要時間:約6時間) 一戸駅〜浪打峠一里塚(交叉層)〜実相寺のイチョウ〜一戸城跡〜諏訪野一里塚〜一戸駅 2 渓谷沿いの周遊コース(起点:IGRいわて銀河鉄道小鳥谷駅 全長:約13km 所要時間:約7時間) 小鳥谷駅〜藤島のフジ〜五月舘の追分石〜高屋敷集落〜川底一里塚〜旧朴舘家住宅〜小鳥谷駅〜野中一里塚〜御小姓神社〜荷坂〜城坂〜一戸駅 3 難所の里山周遊コース(起点:IGRいわて銀河鉄道小繋駅 全長:約10km 所要時間:約6時間) 小繋駅〜延命地蔵堂・長命寺〜小繋集落〜小繋御番所跡〜小繋一里塚〜ヨノ坂〜塚平一里塚〜小繋駅 4 尾根筋の周遊コース(起点:IGRいわて銀河鉄道奥中山高原駅 全長:約13〜15km 所要時間:約7時間) 奥中山高原駅〜旧中山一里塚〜青面金剛像塔〜明治天皇御休憩跡〜摺糠集落〜御堂・馬羽松一里塚〜奥中山高原駅
旧街道探し
旧街道の店舗一覧です。
アソビュー!は、旧街道が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの旧街道を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。