四国の神社・神宮 スポット 20選
-
諏訪神社
徳島県 徳島・鳴門
- 神社・神宮
境内にあるツツジが有名
-
一宮神社
徳島県 徳島・鳴門
- 神社・神宮
阿波藩主2代至鎮の産宮として尊信を受けたといわれ、本拝殿も藩主の建立によるもの。阿波の祖神・大宜津比売命祭神とする江戸初期のものである。
-
金刀比羅神社
徳島県 徳島・鳴門
- 神社・神宮
蜂須賀家政入国後、城府の鎮府として勝占町から移されたもので、大鳥居のしめ縄は県下一である。県下三金刀比羅の一つ。大物主命を祀り、海上安全を守る神である。
-
八倉比売神社
徳島県 徳島・鳴門
- 神社・神宮
式内大社で、元歴正一位の神階を授けられており、大日霊女(オオヒルメ)を祭子とし、拝殿裏の上に五角形の古墳がある。拝殿右より下に降り200mのところに、五角形の神泉と御供田跡がある。
-
徳島眉山天神社
徳島県 徳島・鳴門
- 神社・神宮
眉山の山麓に位置する、創建文化6年(1809年)と伝わる神社。「学問の神様」として有名な菅原道真公を御祭神としており、合格祈願や学業成就の御利益があることで有名です。境内にある縁結びのパワースポット「恋むすび姫宮神社」や、かわいらしいご朱印も話題。
-
阿波神社
徳島県 徳島・鳴門
- 神社・神宮
承久の乱で承久3年、土佐の国に遷幸され、さらに貞応2年再び阿波の国に遷幸、寛喜3年この地で崩御された土御門天皇を祭神としている。大鳥居西方には土御門天皇の御火葬塚(宮内庁管轄)がある。
-
大麻比古神社
徳島県 徳島・鳴門
- 神社・神宮
徳島県鳴門市の大麻町にある神社。県内屈指のパワースポットで、大麻比古神(オオアサヒコノカミ)と猿田彦大神(サルタビコノカミ)の二神が祀られている本殿のほか、市の天然記念物にも選定されている樹齢千年を誇るご神木が立つ。境内にはドイツの土木技術を用いたドイツ橋や、石造りで2連アーチが特徴的なメガネ橋もある。これは第一次世界大戦後、捕虜になったドイツ兵たちが市内に10の橋を造ったうちの2つで、今では神社の見どころのひとつだ。
-
阿波井神社
徳島県 徳島・鳴門
- 神社・神宮
氏子の若者が「みこし」をかついで町中を練り歩くほか、かけ声も勇ましく、「みこし」をかついだまま小鳴門海峡に入り急流を渡る。
-
妙見神社
徳島県 徳島・鳴門
- 神社・神宮
撫養城跡の神社で、春には桜の名所として賑わっている。
-
金長神社本宮
徳島県 徳島・鳴門
- 神社・神宮
昭和七年大映会社の前身の新興キネマが阿波狸合戦の金長たぬきの伝説をもとにして、阿波狸合戦の映画を作製して、これを上映して名声を博したので、萬野只七氏が主唱して金長たぬきの霊を日峰山の麓に祀りました。
-
金長大明神
徳島県 徳島・鳴門
- 神社・神宮
民話「阿波狸合戦」に出てくる金長たぬきを祀った神社。商売繁盛の神として昭和31年に建てられました。
-
津峯神社
徳島県 阿南・日和佐・宍喰
- 神社・神宮
津峯山頂にあり延命長寿の神として初詣には賑わう。
-
お松大権現
徳島県 阿南・日和佐・宍喰
- 神社・神宮
仇討,勝負の神様として知られているが,最近は受験の神様。
-
八桙神社
徳島県 阿南・日和佐・宍喰
- 神社・神宮
二条天皇勅願所だった古社。本殿,幣殿,拝殿などある。753年に建立された。
-
川田八幡神社
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- 神社・神宮
誉田別命等を祭る。祭儀 旧正月1・2・3日神迎祭 旧正月9日おまと神事 旧6月24・25日夏祭り 新10月22日秋祭り・・・秋祭りには数台の勇み屋台でにぎわう。神輿の渡卸では氏子たちが屋台をかついで200m余りの参道を練り歩き50段の階段を勇壮に一気に駆け上がり境内へと運びます。
-
西照神社
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- 神社・神宮
付近にブナの原生林があり、年間を通じて多くの人が訪れる。春祭りには神楽が催される。海抜400mの大渡峯に位置し、仁賢天皇の御鎮守である。精神病、ものの気(け)つき・五穀豊穣・海上安全の守り神であり、県内外に多くの信者をもつ。
-
神明神社
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- 神社・神宮
白人神社より約100メートル西南の石段130階段の丘陵上にあります。社地にはシイ・マツ・カシなどを密生していて、”神明はん”や”神明の森”と呼ばれています。 石垣で囲まれた特異な形態の神社です。石垣は、幅1.5〜2.0メートル、高さ1.2〜1.8メートルで、東西約22メートル、南北約7メートルの長方形になっています。南側が正面になっていて三箇所の入り口があります。幅約1.5メートルぐらいずつ石垣が切れていて、入口の上には、板石を架けて門状になっています。石垣内に入ると奥の石垣の前に小祠が五座配置せられています。
-
伊射奈美神社
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- 神社・神宮
国生み神話の女神をまつる神社です。 イザナミを社名とする式内社は、阿波国美馬郡の一社のみです。この神社は以前は吉野川に浮かぶ中鳥島というところにあり、千数百年もの間、度重なる洪水にもここだけが被害にあわなかったと伝えられている。
-
賢見神社
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- 神社・神宮
海抜400mの大渡峯に位置し、仁賢天皇の御鎮守である。精神病、ものの気(け)つき・五穀豊穣・海上安全の守り神であり、県内外に多くの信者をもつ。
-
栗枝渡八幡神社
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- 神社・神宮
安徳帝は御歳7歳までこの地で成長され、悪病崩御された。遺体をこの神社で火葬にふし、遺骨をご神体として祭り、八幡神社と名付けられ、秋祭りは特に盛大である。秋祭りは毎年旧暦8月15日に行われる。
四国の神社・神宮探し
四国で体験できる神社・神宮の店舗一覧です。
アソビュー!は、四国にて神社・神宮が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの四国で神社・神宮を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。